「ボタン」の語源はポルトガル語の「botao」です。
「botao」の意味については
日本語の「ボタン」と同じで
衣服をとめるものを指します。
実は江戸時代初期にはすでに
この「ぼたん」という言葉は
日本で一般的に使用されています。
例えば江戸時代初期(1651年)の作品である
「俳諧御傘」の中にも記載が残っています。
衣裳・踏皮などの緒にぼたんという物あり。
俳諧御傘
あわせて読みたい


江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】
江戸時代とは?どんな時代だった? かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...
ちなみに、衣服のボタン以外でも
パソコンやスマホなどのスイッチを
「ボタン」と呼びますがこのボタンは
英語のbuttonが語源となるため別物です。
あわせて読みたい


厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...