「ボタン」の語源や由来は何? 2019年12月16日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin いきなりごめん。衣服についてる「ボタン」って、なんでボタンっていうのかな?柴犬 「ボタン」の語源や由来について急に知りたくなってきた柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「ボタン」の語源や由来について 「ボタン」の語源は ポルトガル語の「botao」です。 「botao」の意味については 日本語の「ボタン」と同じで 衣服をとめるものを指します。 実は、江戸時代初期にはすでに この「ぼたん」という言葉は 日本で一般的に使用されています。 ぼたんってすごい前から使われてる言葉なんだね!柴犬 江戸時代初期(1651年)の作品である 「俳諧御傘」の中にも記載が残っています。 衣裳・踏皮などの緒にぼたんという物あり。 俳諧御傘 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 ちなみに、衣服のボタン以外でも パソコンやスマホなどのスイッチを 「ボタン」と呼びますがこのボタンは 英語のbuttonが語源となるため別物です。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ホッチキス」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「勉強」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「コスモス」の語源や由来は何? 「お袋(おふくろ)」の語源や由来は何? 「井戸(いど)」の語源や由来は何? 「やもめ」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 大正時代 (1912年から1925年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? 「八百屋(やおや)」の語源や由来は何? 「厄介(やっかい)」の語源や由来は何? - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ