「いちゃもんをつける」の語源や由来は何? 2019年12月2日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「いちゃもんをつける」の語源や由来は何?柴犬 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ※「いちゃもんをつける」の意味:言いがかりをつける 「いちゃもんをつける」の語源や由来は何? 「いちゃもんをつける」の語源は 「いちゃつき」と「文句」の2つです。 ※「いちゃつき」の意味は現在と異なり いちゃいちゃするなどの意味ではありません。 当時の「いちゃつき」とは 「言い争い」のことをさします。 江戸時代の1783年の書籍 「柳巷訛言(さとなまり)」では 言い争いの意味で「いちゃつき」が使用されます。 「いちゃもんをつける」という言葉が いつから日本で使用されているのか? 具体的な時期は不明ですが もっとも古い例文として 野坂昭如が書いた「修羅の思想」が挙げられます。 軍部にいちゃもんをつけること 修羅の思想 この書籍が出たのは1973年ですが その時期よりももっと前の時期から 「いちゃもんをつける」という言葉は 多く使用されていたと考えられています。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「井戸(いど)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 織田信長が住んでいた城(居城)や建てた城について。 関連記事 - Related Posts - 「マドンナ」の語源や由来は何? 「やもめ」の語源や由来は何? 「学ラン」の語源や由来は何? 「ポン引き」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ