「でかい」の語源や由来は何?

「でかい」の語源や由来については
諸説あるため明らかになっていませんが
江戸時代初期に関西地方で使われ始めて
そこから日本中に広まったとされています。

 

「でかい」の語源として
1番有力だとされているのは
「ど」と「いかい」です。

「どいかい」の言葉が変化して
「でかい」になったという説です。

「どいかい」の「ど」は
「ど根性」とか「ど真ん中」のように
強調の意味を表現する接頭語です。

「どいかい」の「いかい」は
「大きい」とか「はなだしい」
といった意味を持つ言葉です。
※厳し(いかし)という形容詞
変化してできた言葉となります。

 

「でかい」の類語としては
「大きい」や「はなはなだしい」が
現在だとよく使用されていますが
昔は「いかめしい」という言葉も
同じ意味として使われていました。

 

最近では「でかい」が語源になり、
「でっかい」や「どでかい」
といった類語たちも誕生しています。

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...

 

目次