「でかい」の語源や由来は何? 2019年12月14日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「でかい」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「でかい」の語源や由来について 「でかい」の語源や由来については 諸説あるため明らかになっていませんが 江戸時代初期に関西地方で使われ始めて そこから日本中に広まったとされています。 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 「でかい」の語源として 1番有力だとされているのは 「ど」と「いかい」です。 「どいかい」の言葉が変化して 「でかい」になったという説です。 「どいかい」の「ど」は 「ど根性」とか「ど真ん中」のように 強調の意味を表現する接頭語です。 「どいかい」の「いかい」は 「大きい」とか「はなだしい」 といった意味を持つ言葉です。 ※厳し(いかし)という形容詞が 変化してできた言葉となります。 「でかい」の類語としては 「大きい」や「はなはなだしい」が 現在だとよく使用されていますが 昔は「いかめしい」という言葉も 同じ意味として使われていました。 最近では「でかい」が語源になり、 「でっかい」や「どでかい」 といった類語たちも誕生しています。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「敵に塩を送る」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「てんやわんや」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「コンパ」の語源や由来は何? 「ロボット」の語源や由来は何? 「仕事」の語源や由来は何? 「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ