「泥棒(どうぼう)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「泥棒(どうぼう)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「泥棒(どうぼう)」の語源や由来は何?

柴犬

「泥棒(どうぼう)」の語源や由来について

「泥棒(どうぼう)」の語源や由来
諸説あり明らかになっていませんが
近世(江戸時代)後期ごろから使われている言葉です。

 

「泥棒(どうぼう)」の語源や由来として
3つの説が挙げられているので紹介します。

  • 「押し取り」+「坊」が泥棒の語源説
  • 「取り奪ふ」が泥棒の語源説
  • どら息子のどらが泥棒の語源説

「押し取り」+「坊」が泥棒の語源説

「無理に奪う」という意味をもつ
「押し取り(おしとり)」という言葉に
「人」の意味をもつ「坊(ばう)」がつき
それが泥棒の語源や由来になったという説です。

「取り奪ふ」が泥棒の語源説

「取り奪う」の意味をもつ
「取り奪ふ(とりうばふ)」が
泥棒の語源や由来になったという説です。

「とりうばう」の音と
「どろぼう」は似ていますが
それが本当に語源や由来なのか
その真実は謎につつまれています。

 

どら息子のどらが泥棒の語源説

近世の時代では「放蕩者」のことも
「どろぼう」ということがあるため
「どら息子」の「どら」が変化して
「どろ」になったのではないか?と
専門家の間では考えられています。

放蕩者(ほうとうもの)とは
やるべきことをやらずやりたい放題して
家の財産などを使いつくす人を指します。

「どら息子」の「どら」は
惰性や道楽の意味をもつため
泥棒の意味的にも関連しています。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.