「どさくさ」の語源や由来は何?

「どさくさ」の語源や由来については
江戸時代での物語がよく挙げられます。

ただし!江戸時代初期(1603年)の
日葡辞書(にっぽじしょ)の中ですでに
「どさくさ」の言葉は登場しているため
その説は間違っている可能性が高いです。

 

よく挙がる江戸時代での物語とは
佐渡金山での労働力を増やすために
賭博(とばく)する人たちを取り締まった
博徒(ばくと)狩りが行われた時の話です。

「佐渡(さど)」の音を逆にして
「どさ」という言葉になることや
博徒狩りの際の賭場(とば)の混乱の様子が
「どさくさ」の語源になったという説ですが
冒頭でもお伝えした通り信憑性が薄い説です。

江戸時代初期(1603年)の
日葡辞書(にっぽじしょ)の中で
「どさくさ」は「混乱」の意味で
すでに記載され紹介されています。

「どさ」の語源は、騒がしい様子や
その音がもとになっているのでは?
と専門家の間では考えられています。

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...

 

目次