胡麻をすり鉢ですりつぶすと
胡麻はあちこちにくっつくので
その様子をへつらう意味として使用して
「ごまをする」というようになったのが由来です。
※へつらうの意味:人の気に入るようにふるまう、またお世辞を言う
豆知識ですが、江戸時代末期の資料である
「皇都午睡」でもこの表現が使われています。
胡麻を摺ると流行詞に変名しけり
引用:皇都午睡
※摺るの読み方:する
「ごまをする」の意味は
自分の利益などのために
都合よくお世辞などをいうこと。
「胡麻すり」という名詞もあります。
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...