班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)は
古代日本において施行された法体系です。
日本の律令制(法律)の根幹制度の一つで
飛鳥時代から平安時代前期にかけて行われました。
あわせて読みたい
飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
聖徳太子は、法隆寺を建てた人物。 日本人であれば誰もが知っている 日本に大きな影響を与えた偉人です。 聖徳太子が生きた時代は 今から約1400年も昔の...
あわせて読みたい
奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
奈良時代とはどんな時代だったのか? この記事では奈良時代についてなるべくわかりやすく簡単に解説して出来事を年表や年号順にまとめました。 奈良時代...
あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では 平安時代の歴史について 概要をわかりやすく簡単に解説して 重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どん...
班田収授法とは何か?
どのような法体系だったのか?などなど
班田収授法について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。
目次
班田収授法とは?
班田収授法とは、戸籍に基づいて
6歳以上の男女に口分田(くぶんでん)を与えて、
収穫した稲を徴収することを定めた法律です。
与えられる口分田の大きさは
性別や身分によって異なり、死後は国に返納します。
※口分田とは、簡単にいうと、
現在の田んぼのような場所を指します。
この班田収授法は、
中国の均田制をもとにしています。
また、この時代の税制は
祖・庸・調の3種類の税金が課せられており、
班田収授法で支給された田んぼで取れた
稲は祖として納めていたということです。
男子はこの祖(稲)以外にも
庸と調も納めなければなりませんでした。
この班田収授法は
後に王臣家の大土地私有化に伴って
口分田が不足するようになります。
次第にその維持が困難となってしまった為、
平安時代中期以後は行われなくなりました。
あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では 平安時代の歴史について 概要をわかりやすく簡単に解説して 重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どん...
班田収授法が始まった時期はいつ?期間はいつまで?
この班田収授法が制定された
具体的な時期はわかっていませんが
大化の改新以降に制定されています。
あわせて読みたい
大化の改新とは何か?【わかりやすく簡単な言葉でやさしく解説】
大化の改新とは、飛鳥時代に行われた政治的改革です。 https://tromolo.jp/prince-shotoku 「大化の改新は645年に起こった」 と習った方も多いと思います...
日本書紀では、646年の改新の詔において
「初めて戸籍・計帳・班田収授法をつくれ」
とあり、初めて班田収授法が登場します。
あわせて読みたい
日本書紀とは何か?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
日本書紀(にほんしょき)は 奈良時代に成立した日本の歴史書です。 https://tromolo.jp/nara-jidai 今からおよそ1300年前に 作成された貴重な史料のひとつです。 ...
班田収授法が始まった時期は
初めて戸籍が作成されたとする670年、
もしくは飛鳥浄御原令(あすかきよみはられい)が
制定された689年以降と考えられています。
大体の時期となりますが
飛鳥時代から平安時代前期にかけての期間が
班田収授法が行われた時期となります。
あわせて読みたい
飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
聖徳太子は、法隆寺を建てた人物。 日本人であれば誰もが知っている 日本に大きな影響を与えた偉人です。 聖徳太子が生きた時代は 今から約1400年も昔の...
あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では 平安時代の歴史について 概要をわかりやすく簡単に解説して 重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どん...
班田収授法の内容
ここでは
班田収授法の内容を
簡単に解説していきます。
班田収授法とは、
戸籍をつくって口分田を与えたものですが
他にも細かく分けられていたようです。
性別や身分【班田収授法の内容】
班田収授法は、性別や身分によって
配られる田んぼの広さが異なりました。
6歳以上の良民の男子には2たんの
田んぼが与えられています。
2たんとは、約2300平方メートル。
女子にはその3分の2である480歩で
賤民(せんみん)と呼ばれる最下層の身分の
男子には240歩、女子には160歩が与えられます。
1たん=360歩という単位で分け与えられました。
班田収授法の背景
645年の大化の改新によって
「国家が土地と人民を直接支配する」
という方針が示されます。
この方針や原則を
公地公民(こうちこうみん)といいます。
あわせて読みたい
大化の改新とは何か?【わかりやすく簡単な言葉でやさしく解説】
大化の改新とは、飛鳥時代に行われた政治的改革です。 https://tromolo.jp/prince-shotoku 「大化の改新は645年に起こった」 と習った方も多いと思います...
この公地公民を実現するために、
国家は「戸籍」を作ることにします。
そしてその戸籍をもとにして、
公地となった土地を人民に分け与える
班田収授法が定められたのです。
班田収授法を定めたことにより、
公地公民の方針が実現したといえます。
最後に
班田収授法とは何か?
どのような法体系だったのか?などなど
班田収授法について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説しました。
この記事が少しでも
あなたのお役に立てばうれしいです。
あわせて読みたい
飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
聖徳太子は、法隆寺を建てた人物。 日本人であれば誰もが知っている 日本に大きな影響を与えた偉人です。 聖徳太子が生きた時代は 今から約1400年も昔の...
あわせて読みたい
奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
奈良時代とはどんな時代だったのか? この記事では奈良時代についてなるべくわかりやすく簡単に解説して出来事を年表や年号順にまとめました。 奈良時代...
あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では 平安時代の歴史について 概要をわかりやすく簡単に解説して 重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どん...