「部屋」の語源や由来は何? 2019年12月16日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「部屋」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「部屋」の語源や由来について 「部屋」の語源や由来をたどっていくと 平安時代までさかのぼることになります。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 「部屋」の「屋」は 「建物」を意味する言葉です。 「部屋」の「部」については 意味が明らかになっていません。 「離れた」や「隔てた(へだてた)」 といったような意味が部屋(へや)の 「へ」の語源や由来ではないのか? と専門家の間では考えられています。 平安時代から使用された例を 資料から確認することができます。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 「落窪物語」の中で 「部屋」という言葉は 複数回使用されています。 落窪物語(おちくぼものがたり)とは 「和製シンデレラ」ともいわれる作品で 主人公は畳の落ち窪んだ部屋に住まわされ 血をわけぬ母からいじめられる薄幸の姫君。 この「落窪物語」の作者として、清少納言の名が挙がることもあるけど、実際は誰が書いたのか不明の謎の作品です!柴犬 清少納言ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 2018-09-30 「落窪物語」の中では 「部屋」が頻繫にでてきますが 源氏物語や枕草子の中には 一回も「部屋」がでてきません。 そのことから、平安時代では 通常は人が住まないような場所を 「部屋」といっていたのでは?と 専門家の間では考えられています。 最後に 「部屋」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「勉強」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ペテン」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「大切(たいせつ)」の語源や由来は何? 「ズック」の語源や由来は何? 「とんでもない」の語源や由来は何? 「勉強」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ