「本命」の語源や由来は何? 2019年12月16日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「本命」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「本命」の語源や由来について 「本命(ほんめい)」の語源は 「ほんみょう」という言葉です。 ほんみょうとは 陰陽道(おんようどう)において 生まれた年によって決定される 特定の「星」のことを指します。 ※陰陽道(おんようどう):神道や仏教などの影響を受けて、日本で誕生した占いの教え 陰陽道は飛鳥時代からあった教えで、代表的な陰陽師は平安時代に活躍した安倍晴明です♪柴犬 聖徳太子が生きていた「飛鳥時代」とは?どんな時代だった?【592年から710年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-03-20 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 安倍晴明(あべのせいめい)とは?実在する? 2019-04-08 ほんみょうの漢字はほんめいと同じで 「本命(ほんみょう)」と表記されるため それが語源や由来になることになりました。 本命(ほんみょう)である星を大切して 本命星(ほんみょうしょう)として祭り 結婚をするときなどの決断などにおいても この本命によって決める人が多かったそうです。 こういった物語が語源や由来となり 競馬での勝ち馬を予想する時などにも 「本命」という言葉が使用されるように。 まとめると、本命の語源や由来って、占い(陰陽道)の言葉が起源だったんだね♪柴犬 最後に 「本命」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 次の記事 -Next- 「ポン引き」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「竹馬の友(ちくばのとも)」の語源や由来は何? 「マドンナ」の語源や由来は何? 「たかをくくる」の語源や由来は何? 「贔屓(ひいき)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ