※瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)の意味:冗談半分で言ったことが実現してしまうこと
ひょうたんから駒の語源や由来を辿ると
江戸時代までさかのぼることになります。
「ひょうたんから駒」の「駒(こま)」は
「馬(うま)」を意味する言葉となります。
瓢箪(ひょうたん)とは
お酒などをいれる容器のことです。
瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)とは
瓢箪(ひょうたん)から馬がでること。
そういった、意外なところから
意外なものが出ることをたとえ
冗談が実現するときなどに
「ひょうたんから駒」というように。
江戸時代に生まれた表現となります。
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史についてわかりやすく簡単に解説します。※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だった...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...