茨城県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】
茨城県は、関東地方に
属する都道府県のひとつです。
メロンの生産量が日本一だったり
水戸黄門などの著名人の活躍など
茨城県には魅力が豊富にあります。
この記事では
茨城県の郷土料理(名物料理)や
歴史なども解説していきます。
目次
茨城県の郷土料理(名物料理)一覧
茨城県にはたくさんの
郷土料理があります。
- そぼろ納豆(そぼろなっとう)
- あんこう鍋
- しもつかれ/すみつかれ
- わかさぎとれんこんの酢漬け(わかさぎとれんこんのすづけ)
- がりがりなます
- つけけんちん
- 煮合い(にあい)
- 紫錦梅(しきんばい)
- たがね餅(たがねもち)
- 干しいも(ほしいも)
- すだれ麩のごま酢和え(すだれぶのごまずあえ)
- こも豆腐(こもどうふ)
- 五目いなりずし(ごもくいなりずし)
- 小倉れんこん(おぐられんこん)
- かぼちゃのいとこ煮(かぼちゃのいとこに)
- はまぐりごはん
- いわしの卯の花漬け(いわしのうのはなづけ)
- うなぎの帆引き煮(うなぎのほびきに)
- ごさい漬け(ごさいづけ)
- 鯉の唐揚げ(こいのからあげ)
- 海藻よせ(かいそうよせ)
- 赤餅(あかもち)
- みつめのぼたもち
- 柚子大根(ゆずだいこん)
- ピーナッツ味噌
- いもがらの炒め煮(いもがらのいために)
- れんこんのきんぴら
- 手作りさしみこんにゃく
- 凍みこんにゃく(しみこんにゃく)
- あんこうの共酢(あんこうのともず)
- パイタ焼き(ぱいたやき)
これらの名物料理の歴史なども解説していきます。(随時更新中)
そぼろ納豆(そぼろなっとう)とは?【茨城県の郷土料理(名物料理)】
茨城県の名物料理として
最も有名といえるのが、「水戸納豆」です。
水戸の納豆のすべてを
水戸納豆と呼ぶのではなく、
水戸納豆とは納豆のブランド名を指します。
現在の主流である小粒大豆を
使用しているのが水戸納豆の特徴のひとつです。
その水戸納豆を利用して
昔から食べられている茨城県の郷土料理がそぼろ納豆です。
そぼろ納豆は
切り干し大根と納豆を醤油などの
調味料で漬けこんだもので、
お酒のおつまみに請け合いになる一品です。
また、ご飯に乗せても
納豆の匂いと白米の匂いが調和され、
味も納豆のおいしさと
切り干し大根の歯ごたえが加わり、
非常においしい料理なのです。
このそぼろ納豆は、
水戸納豆ほど全国に知れ渡っていませんが、
その美味しさは、茨城県で絶大な人気を誇っています。
そぼろ納豆の歴史
藩政時代からすでに
小粒大豆は作られていたそうです。
この小粒大豆は、
味噌や豆腐としては
あまり向きませんでしたが
納豆としては成功しました。
水戸の納豆が全国に知られるようになったのは
明治時代に水戸線の開通に伴い
お土産として売られた天狗納豆が、
観光地などで販売されるようになったからといわれています。
あんこう鍋とは?【茨城県の名物料理】
あんこう鍋とは
あんこうをメインの具材として作る鍋料理です。
「西のふぐ鍋、東のあんこう鍋」と
言われ冬の代表的な鍋料理として
東日本において広く食べられています。
ちなみにあんこうとは
どんな魚かご存知でしょうか?
「食べたことない」
という方も多いかもしれません。
見た目が奇妙なあんこうですが
「食べられない所がない」と言われるほど
皮や内臓、エラまで、骨以外はすべて
食べることができる無駄のない深海魚なのです。
2007年に農林水産省から
農山漁村の郷土料理百選に、
茨城県の名物料理として
そぼろ納豆とともに、このあんこう鍋が選ばれています。
あんこう鍋の歴史
元々は、地元の漁師たちを
中心に食べられていたものが
一般的に広まったといわれています。
しかし、古い元禄時代から
あんこうはすでに食べられていたようです。
美食家として知られる徳川光圀が
食したといわれています。
「水戸黄門の食 元禄の諸事情」では
水戸独特の料理法として
共酢(ともす)で食べられていたと記されています。
最後に
この記事では
茨城県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説しました。
※都道府県別の郷土料理についても、こちらの記事で随時更新中です。
↓