「カンニング」の語源や由来は何? 2019年12月11日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「カンニング」の語源や由来は何?柴犬 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「カンニング」の語源や由来について 「カンニング」の語源は 英語の「cunning」です。 ※cunningの意味:ずるい 「カンニング」という言葉が 日本で使われるようになったのは 明治時代からとなります。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 明治時代の日本の学生が 英語の「cunning」の意味を広げて使用し カンニングという言葉を広めたことが由来です。 cunningの意味はずるいですが 現在のように他人の回答をみたり ずるをして不正行為をすることを カンニングというようになりました。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 ※1902年(明治時代)に出版された 内田 魯庵(うちだろあん)の作品「社会百面相」の中でもカンニングの当て字が登場します。 公然を猾手段行ふのを 引用:社会百面相 猾手段の読み方:カンニング 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 冒頭でお伝えした通り 「カンニング」の語源は 英語の「cunning」ですが 実は英語だと「cheating」が カンニングの意味をもちます。 cheatingの意味:不正行為 cunningの意味:ずるい 最後に 「カンニング」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「頑張る(がんばる)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「観光(かんこう)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「日本」の語源や由来は何?【日本の読み方はにっぽん?にほん?】 「カリスマ」の語源や由来は何? 「約束(やくそく)」の語源や由来は何? 「たかをくくる」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ