「カンニング」の語源や由来は何?

「カンニング」の語源や由来は何?
柴犬
「カンニング」の語源や由来について
「カンニング」の語源は
英語の「cunning」です。
※cunningの意味:ずるい
「カンニング」という言葉が
日本で使われるようになったのは
明治時代からとなります。
明治時代の日本の学生が
英語の「cunning」の意味を広げて使用し
カンニングという言葉を広めたことが由来です。
cunningの意味はずるいですが
現在のように他人の回答をみたり
ずるをして不正行為をすることを
カンニングというようになりました。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
※1902年(明治時代)に出版された
内田 魯庵(うちだろあん)の作品「社会百面相」の中でもカンニングの当て字が登場します。
公然を猾手段行ふのを
引用:社会百面相
猾手段の読み方:カンニング
冒頭でお伝えした通り
「カンニング」の語源は
英語の「cunning」ですが
実は英語だと「cheating」が
カンニングの意味をもちます。
- cheatingの意味:不正行為
- cunningの意味:ずるい