建長寺(けんちょうじ)とは?【歴史や見どころをわかりやすく解説】

週刊 古寺を巡る 18 建長寺 鎌倉武士の精神を培った禅の聖地(小学館ウイークリーブック)

 

建長寺(けんちょうじ)
神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院です。

 

鎌倉五大寺の一つで、鎌倉五山で
第一位の寺格となっています。

 

この記事では
建長寺の歴史だけでなく
観光での見どころについて
分かりやすく解説していきます。

 

あわせて読みたい
日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 ■人気の日本のお寺まとめ 妙心寺(みょうしんじ) 東本願寺(ひがしほんがんじ) 龍安寺(りょうあんじ) 仁和寺(にんなじ) 東福寺(とうふくじ) 天龍寺(てんりゅうじ...

 

目次

建長寺の歴史について

まるごと建長寺物語 (日本の古寺)

 

建長寺の歴史は
鎌倉時代にまで遡ります。

1253年
鎌倉幕府の5代執権だった北条時頼
南宋(現・中国)の僧侶・蘭渓道隆を
鎌倉に招き、建長寺を創建したと言われています。

 

 

北条時頼は仏教信者で
禅宗を信仰していた為、
建長寺は北条時頼の信仰に基づいています。

 

 

日本で初めての純粋禅道場が開かれ
1000人を超える僧侶が修行に
訪れていたことがあったとも
伝えられていおり、日本に存在する
禅寺の中で最も古いお寺でもあります。

 

また建長寺の境内がある場所は、
古くは「地獄ヶ谷」と呼ばれていた
処刑場で、罪人供養のために地蔵菩薩像
本尊とする心平寺という寺が建てられていました。

 

 

建長寺の本尊が一般的な
釈迦如来ではな地菩薩であるのは、
この因縁によるものです。

 

建長寺は、けんちん汁発祥の地??

鎌倉 建長寺の精進料理 家庭で作れる名刹の味

 

また建長寺は、けんちん汁発祥
地であることはご存じですか?

建長寺で精進料理を振舞っていた際
来客の多さで食材が不足し、苦渋の選択で
つぶした豆腐と野菜を煮込んで
汁物として出したのが始まりです。

これが建長汁として有名となり、
なまってけんちん汁と呼ばれるようになったそうです。

 

 

その後、建長寺は1293年に発生した
鎌倉大地震により建造物の大半が倒壊し炎上します。

 

 

再建を図りますが、
1315年、1416年をはじめとする
度々の火災で創建当初の建物を失います。

 

 

 

建長寺の見どころとは?観光前に要チェック!

日本の古寺仏像DVDコレクション 17号 (建長寺) [分冊百科] (DVD付)

 

ここでは
建長寺の見どころ
紹介していきます。

観光前に要チェックです!

 

仏殿【建長寺の見どころ】

 

建長寺の仏殿は、
重要文化財に指定されています。

現在の仏殿は1647年に東京・芝の
増上寺の霊廟が移築されたものです。

 

内部には巨大な地蔵菩薩像が安置されています。

 

三門【建長寺の見どころ】

 

現在の三門は、1775年に
再建されたもので山門とも書きます。

建長寺の三門は
国の重要文化財に指定されています。

楼上には釈迦如来・五百羅漢・
十六羅漢が安置されています。

 

建長寺坐禅会【建長寺の見どころ】

 

建長寺では毎週金・土曜日の
午後5時から6時に
建長寺坐禅会」を開催しています。

建長寺は拝観受付で
入山料500円を払いますが、
この坐禅会は無料。しかも
事前予約なしで参加できます!

 

気になる方は、ぜひ参加してみて下さい。

 

最後に

建長寺と鎌倉の精進料理―七百五十年受け継がれた建長けんちん汁の精神を家庭で活かす

 

この記事では建長寺の歴史、
観光での見どころについて
なるべく分かりやすく解説しました。

寺の歴史に興味のある方や
これから建長寺を
観光する予定の方などにとって
この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

あわせて読みたい
日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 ■人気の日本のお寺まとめ 妙心寺(みょうしんじ) 東本願寺(ひがしほんがんじ) 龍安寺(りょうあんじ) 仁和寺(にんなじ) 東福寺(とうふくじ) 天龍寺(てんりゅうじ...
あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...

 

目次