「マドンナ」の語源や由来は何?

「マドンナ」の語源や由来は何?
柴犬
「マドンナ」の語源や由来について
「マドンナ」の語源は
古イタリア語の「madonna」です。
※「madonna」の意味:聖母マリア、聖母マリア像
この「madonna」の語源は
「ma」と「donna」になります。
madonna(マドンナ)の「ma」は
「私の」という意味をもつ言葉。
madonna(マドンナ)の「donna」は
ラテン語のdominusに由来する言葉で
「婦人」や「淑女」の意味をもっています。
※淑女(しゅくじょ)の意味:品がある、おしとやかな女性
ラテン語のdominusは
「主人」といった意味になります。
madonna(マドンナ)の語源をもとに訳すと
「私の女主人」という意味になるため
聖母マリアやその像を差す言葉となりました。
明治時代後半の夏目漱石の作品である
「坊ちゃん」の中で「マドンナ」は登場します。
日本では海外の意味とニュアンスが異なり
「憧れの女性」を差す言葉として
「マドンナ」という表現が定着しています。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
最後に
「マドンナ」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。