「マドンナ」の語源や由来は何? 2019年12月19日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「マドンナ」の語源や由来は何?柴犬 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「マドンナ」の語源や由来について 「マドンナ」の語源は 古イタリア語の「madonna」です。 ※「madonna」の意味:聖母マリア、聖母マリア像 この「madonna」の語源は 「ma」と「donna」になります。 madonna(マドンナ)の「ma」は 「私の」という意味をもつ言葉。 madonna(マドンナ)の「donna」は ラテン語のdominusに由来する言葉で 「婦人」や「淑女」の意味をもっています。 ※淑女(しゅくじょ)の意味:品がある、おしとやかな女性 ラテン語のdominusは 「主人」といった意味になります。 madonna(マドンナ)の語源をもとに訳すと 「私の女主人」という意味になるため 聖母マリアやその像を差す言葉となりました。 豆知識ですが、 明治時代後半の夏目漱石の作品である 「坊ちゃん」の中で「マドンナ」という言葉が登場します。 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 夏目漱石の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 2022-12-18 日本では海外の意味とニュアンスが異なり 「憧れの女性」を差す言葉として 「マドンナ」という表現が定着しています。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「まな板」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「麻雀(まーじゃん)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「葛藤(かっとう)」の語源や由来は何? 坂本龍馬の名言 「スリッパ」の語源や由来は何? 「駄目(だめ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ