「まな板」の語源や由来は何? 2019年12月19日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「まな板」の語源や由来は何?柴犬 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「まな板」の語源や由来について 「まな板」の語源や由来については 昔の意味を知ることでみえてきます。 まな板とは、もともと 魚を切る時に使う板を指しました。 まな板の「まな」は魚のことで その「まな(魚)」を切る板なので 「まな板」と命名されることに。 まな板の「まな」の語源や由来は 「な」に「真(ま)」をつけて 他の食材と区別したものでは?と 専門家の間では考えられています。 えごめん、全然意味がわからない(笑)柴犬 「な」に「真(ま)」をつけて、ってどういう意味?柴犬 昔の日本では、 魚も野菜も「な」と表現しました。 その「な」に「ま(真)」をつけて 魚のことを「まな」と表現することで 他の食材と区別することができます。 なるほどね♪柴犬 なんと平安時代の資料などにもすでに 「まな板」についての記載が残っています。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 最後に 「まな板」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「学ぶ(まなぶ)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「マドンナ」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「くだらない」の語源や由来は何? 「おなら」の語源や由来は何? 「日本」の語源や由来は何?【日本の読み方はにっぽん?にほん?】 「薔薇(ばら)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ