松尾芭蕉の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】

WRITER
 
松尾芭蕉の像
この記事を書いている人 - WRITER -

結論からいいますと
松尾芭蕉の死因は病死です。

具体的な病名については
明らかになっていません。

  • 松尾芭蕉の誕生時期:1644年
  • 松尾芭蕉の命日:1694年11月28日

※松尾芭蕉の最期の年齢は50歳

 

松尾芭蕉は、最期を迎える前
仲間の間で揉めごとが起こり
精神的に疲れていたそうです。

そういった精神的なストレスが
病気に繋がった可能性が高いです。

松尾芭蕉はどんな人だった?【生涯(最初から最期まで)をわかりやすく簡単に】

芭蕉全句集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

 

松尾芭蕉(まつおばしょう)
江戸時代前期を生きた俳諧師です。

  • 松尾芭蕉の誕生時期:1644年
  • 松尾芭蕉の命日:1694年11月28日

※松尾芭蕉の最期の年齢は50歳

 

「俳句で有名な人は?」
と聞かれたならば
松尾芭蕉を思い浮かぶ人が
多いのではないでしょうか。

 

松尾芭蕉はどんな人だったのか?
何をした人だったのか?などなど
松尾芭蕉の生涯について
以下でなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。

松尾芭蕉の死因考察にぜひお役立てください💡

柴犬

松尾芭蕉の誕生日

松尾芭蕉は1644年(寛永21年)
伊賀国(現在の三重県伊賀市)で生まれます。
※松尾芭蕉の具体的な誕生日は不明です。

 

松尾芭蕉の本名:松尾宗房(まつおむねふさ)

 

農民の生まれだとされていますが、
幼い頃についてはよく分かっていません。

 

松尾芭蕉と北村季吟

松尾芭蕉は13歳で父を亡くし
19歳の頃に北村季吟に教えを受け
俳諧の道を歩くことになります。

 

俳諧(はいかい)とは、室町時代
流行した連歌から発展したもので、
俳句の前身といえるものです。

その俳諧に高い芸術性を加えたのが、松尾芭蕉なのです。

 

名前の「芭蕉」は、
俳句を作る人が名乗る「俳号」
と呼ばれるものでした。

 

1674年、北村季吟から
卒業の意味が込められた
俳諧作法書「俳諧埋木」の伝授が行われます。

 

松尾芭蕉と江戸

1672年に松尾芭蕉は
初めての句集『貝おほひ』を
三重県伊勢市の上野天満宮に奉納。

若手の代表格としての
地位を築いた松尾芭蕉は、
1675年頃に江戸に住み始め
多くの俳人達と交流します。

 

1677年、33歳の松尾芭蕉は
俳諧師の免許皆伝となりましたが、
俳句の指導だけでは生活ができず
水道工事の事務などをしていました。

 

松尾芭蕉と『野ざらし紀行』

松尾芭蕉はその後
深川や甲斐へ居住を移しますが、
1684年から出生地の伊賀へ向けて
『野ざらし紀行』の旅に出ます。

 

1686年に行われた春の八句会では
有名な『古池や』の句を詠みます。

古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音

 

このように
旅をしながら俳句を詠んでいたことや、
伊賀の出身であるということなどから、
松尾芭蕉が実は伊賀の忍者だったのでは?とも言われています。

 

松尾芭蕉と『奥の細道』

おくのほそ道(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

1689年に45歳の松尾芭蕉は、
弟子の河合曾良(かわいそら)
『奥の細道』の旅に出ます。

 

この『奥の細道』で松尾芭蕉は
約2400キロメートルも歩いたそうです。

150日間かけて歩いたということで、
一日も休まなければ、毎日およそ
16キロメートル移動していることに。

激しい山道もあったでしょうに、
45歳でかなり元気ですよね。

このような点からも
忍者説が出てきているのです。

 

この旅によって松尾芭蕉の代表作
となる多くの俳句が詠まれたのと、
訪れた地で多くの弟子もできました。

 

松尾芭蕉の最期

松尾芭蕉は、門人2人が不仲となり
2人の中を取り持つために大阪へと向かいます。

しかし、その心労が健康に障ったのか、
松尾芭蕉の具合は次第に悪くなっていきます。

そして松尾芭蕉は
1694年11月28日(元禄7年10月12日)
旅先の大阪で病死します。享年50歳。

 

松尾芭蕉の葬儀には
300人以上の弟子が参列したと伝わります。

松尾芭蕉の死因は病死です。

具体的な病名については
明らかになっていません。

  • 松尾芭蕉の誕生時期:1644年
  • 松尾芭蕉の命日:1694年11月28日

※松尾芭蕉の最期の年齢は50歳

 

松尾芭蕉は、最期を迎える前
仲間の間で揉めごとが起こり
精神的に疲れていたそうです。

そういった精神的なストレスが
病気に繋がった可能性が高いです。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2022 All Rights Reserved.