室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

室町時代 (むろまち じだい) とは
いったいどんな時代だったのか?
この記事では
室町時代の歴史ついて
なるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し
最初から最後までを年表でまとめています。
目次
- 1 室町時代とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
- 2 室町時代の最初から最後まで(592年から710年まで) 【年表まとめ】
- 2.1 1333年【室町時代】
- 2.2 1336年【室町時代】
- 2.3 1338年【室町時代】
- 2.4 1339年【室町時代】
- 2.5 1350年【室町時代】
- 2.6 1351年【室町時代】
- 2.7 1354年【室町時代】
- 2.8 1358年【室町時代】
- 2.9 1367年【室町時代】
- 2.10 1368年【室町時代】
- 2.11 1369年【室町時代】
- 2.12 1374年【室町時代】
- 2.13 1378年【室町時代】
- 2.14 1392年【室町時代】
- 2.15 1394年【室町時代】
- 2.16 1400年【室町時代】
- 2.17 1401年【室町時代】
- 2.18 1402年【室町時代】
- 2.19 1404年【室町時代】
- 2.20 1408年【室町時代】
- 2.21 1419年【室町時代】
- 2.22 1420年【室町時代】
- 2.23 1423年【室町時代】
- 2.24 1428年【室町時代】
- 2.25 1429年【室町時代】
- 2.26 1430年【室町時代】
- 2.27 1436年【室町時代】
- 2.28 1438年【室町時代】
- 2.29 1441年【室町時代】
- 2.30 1443年【室町時代】
- 2.31 1452年【室町時代】
- 2.32 1454年【室町時代】
- 2.33 1455年【室町時代】
- 2.34 1457年【室町時代】
- 2.35 1467年【室町時代】
- 2.36 1471年【室町時代】
- 2.37 1473年【室町時代】
- 2.38 1474年【室町時代】
- 2.39 1477年【室町時代】
- 2.40 1479年【室町時代】
- 2.41 1480年【室町時代】
- 2.42 1485年【室町時代】
- 2.43 1488年【室町時代】
- 2.44 1489年【室町時代】
- 2.45 1490年【室町時代】
- 2.46 1495年【室町時代】
- 2.47 1500年【室町時代】
- 2.48 1506年【室町時代】
- 2.49 1519年【室町時代】
- 2.50 1521年【室町時代】
- 2.51 1522年【室町時代】
- 2.52 1526年【室町時代】
- 2.53 1528年【室町時代】
- 2.54 1530年【室町時代】
- 2.55 1534年【室町時代】
- 2.56 1535年【室町時代】
- 2.57 1537年【室町時代】
- 2.58 1538年【室町時代】
- 2.59 1539年【室町時代】
- 2.60 1542年【室町時代】
- 2.61 1543年【室町時代】
- 2.62 1544年【室町時代】
- 2.63 1545年【室町時代】
- 2.64 1546年【室町時代】
- 2.65 1547年【室町時代】
- 2.66 1548年【室町時代】
- 2.67 1549年【室町時代】
- 2.68 1553年【室町時代】
- 2.69 1555年【室町時代】
- 2.70 1556年【室町時代】
- 2.71 1560年【室町時代】
- 2.72 1561年【室町時代】
- 2.73 1562年【室町時代】
- 2.74 1563年【室町時代】
- 2.75 1564年【室町時代】
- 2.76 1565年【室町時代】
- 2.77 1567年【室町時代】
- 2.78 1568年【室町時代】
- 2.79 1570年【室町時代】
- 2.80 1573年【室町時代】
- 3 最後に
室町時代とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
- 室町時代の名前の由来
- 室町時代の期間(範囲)について
- 室町時代の始まり
- 後醍醐天皇(南側) VS 足利尊氏(北側)
- 足利尊氏(北側)の室町幕府が主役に
- 室町時代の終わり
室町時代の名前の由来
「室町時代」という名前は
京都の室町(むろまち)という場所に
幕府(政府)があったことに由来します。
※京都の室町:平安京の室町小路に由来する地名。
室町時代の期間(範囲)について
1336年-1573年
室町時代の期間は基本的に
1336年から1573年までの約200年間です。
注意点ですが
室町時代の範囲については
2つの考え方があります。
- 約200年(1336年から1573年)
- 約100年(南北朝時代と戦国時代の間の期間)
室町時代の範囲【約200年(1336年から1573年)】
学校教育で教える室町時代の範囲は
足利尊氏が建武式目を制定した1336年から
織田信長が足利義昭を追放した1573年までです。
この約200年間の室町時代の期間が
一般的な室町時代の範囲となります。
この室町時代は15代将軍まで続き、
約200年も歴史を刻んだ時代となります。
- 初代将軍:足利尊氏
- 2代将軍:足利義詮(よしあきら)
- 3代将軍:足利義満
- 4代将軍:足利義持
- 5代将軍:足利義量(よしかず)
- 6代将軍:足利義教(よしのり)
- 7代将軍:足利義勝
- 8代将軍:足利義政
- 9代将軍:足利義尚(よしひさ)
- 10代将軍:足利義稙(よしたね)
- 11代将軍:足利義澄
- 12代将軍:足利義晴
- 13代将軍:足利義輝
- 14代将軍:足利義栄(よしひで)
- 15代将軍:足利義昭
そして、この一般的な範囲の中には
南北朝時代と戦国時代の期間が含まれます。
室町時代の範囲【約100年(南北朝時代と戦国時代の間の期間)】
室町時代の範囲を約100年間と考える場合
南北朝時代と戦国時代の期間を別で考え
その間の期間が室町時代と呼ばれます。
室町時代の期間:1392年-1493年(約100年間)
- 南北朝時代:1333年~1392年
- 室町時代:1392年~1493年
- 戦国時代:1493年~
約200年間の期間を紹介しています。
室町時代の始まり
鎌倉時代、庶民の生活は貧しいものでした。
※鎌倉時代:室町時代の一つ前の時代
その貧しい庶民の状況を変えるため
足利尊氏は鎌倉幕府を滅ぼすことを決意。
そして足利尊氏は
後醍醐天皇を手を組み
鎌倉幕府を滅ぼすことに成功します。
※足利尊氏が後醍醐天皇と手を組んだ理由は
後醍醐天皇も庶民の味方だと思っていたから。
後醍醐天皇(南側) VS 足利尊氏(北側)【南北朝時代】
鎌倉幕府を倒した後
後醍醐天皇が政治権力を握り
日本を動かすことになりました。
しかし後醍醐天皇の政治は
足利尊氏の納得のいくものではなく
庶民たちの生活は貧しいまま。
そして足利尊氏の不満は爆発し
後醍醐天皇と対立をすることになります。
足利尊氏は後醍醐天皇を南の方へ追いやります。
そして日本の政治は2つに分かれることに。
- 南側に後醍醐天皇チーム
- 北側に足利尊氏チーム
これが南北朝時代と言われるゆえんです。
「南北朝時代」という言葉は
「時代」という文字が入るためややこいです。
基本的に南北朝時代とは
室町時代の期間の中で、
政府が2つに分かれた時期のことをさします。
足利尊氏(北側)の室町幕府が主役に【南北朝時代が終了】
南と北に分かれていた時期も終わり、
北側の足利尊氏チームが統一します。
そして15代まで続くことになる
室町幕府が日本の政治の主役に。
室町幕府はうまくいっていたのか?
3代将軍の足利義満の時まで
政治はうまくいっていたそうです。
- 初代将軍:足利尊氏
- 2代将軍:足利義詮(よしあきら)
- 3代将軍:足利義満
しかし3代将軍の足利義満の後は、
ずっと財政や軍事基盤が弱い状態が続きました。
幕府の財政が弱いとどうしても、
各地に権力がふるうことができません。
お金がないので、各地で揉め事が起きても
軍隊を派遣することなどが出来ないということです。
その情勢の中、
「大名」という役割の人たちが
日本の中で目立つ存在になっていきます。
室町時代の終わり
室町時代の末期には、
ポルトガル人経由で、日本に鉄砲が入ってきました。
その他、フランシスコザビエルが
キリスト教を布教しにやってきています。
そしてあの有名な
織田信長が登場する時期も
室町時代の末期なのです。
1573年、織田信長が
室町幕府15代将軍「足利義昭」を追放し、
室町時代が終わりを迎えることになります。
- 初代将軍:足利尊氏
- 2代将軍:足利義詮(よしあきら)
- 3代将軍:足利義満
- 4代将軍:足利義持
- 5代将軍:足利義量(よしかず)
- 6代将軍:足利義教(よしのり)
- 7代将軍:足利義勝
- 8代将軍:足利義政
- 9代将軍:足利義尚(よしひさ)
- 10代将軍:足利義稙(よしたね)
- 11代将軍:足利義澄
- 12代将軍:足利義晴
- 13代将軍:足利義輝
- 14代将軍:足利義栄(よしひで)
- 15代将軍:足利義昭
室町時代の最初から最後まで(592年から710年まで) 【年表まとめ】
1333年【室町時代】
鎌倉幕府が滅亡(鎌倉時代が終了)
建武の新政開始
1336年【室町時代】
湊川の戦
※足利尊氏が新田義貞(にったよしさだ)と楠木正成軍(くすのきまさしげ)を破る
後醍醐天皇が吉野へ移り、室町時代が開始
1338年【室町時代】
足利尊氏が征夷大将軍に就任
1339年【室町時代】
後醍醐天皇死去。享年52歳。
1350年【室町時代】
赤松則村(円心)死去。
1351年【室町時代】
倭寇が高麗沿岸に侵入
夢窓疎石死去。享年76歳。
1354年【室町時代】
北畠親房死去。享年62歳。
1358年【室町時代】
足利尊氏死去。享年54歳。
※足利尊氏の死因は戦いで受けた矢傷による背中の腫れ物が原因となった可能性が高い
足利義満の誕生日
1367年【室町時代】
高麗(こうらい)が倭寇の禁止を要請
1368年【室町時代】
足利義満が将軍に就任
1369年【室町時代】
明の洪武帝(こうぶてい)が倭寇の禁止を要請
1374年【室町時代】
観阿弥(かんあみ・かんなみ)・世阿弥(ぜあみ)が新熊野神社で猿楽(さるがく:能の事)を上演する
1378年【室町時代】
足利義満が「花の御所(はなのごしょ)」に移る
1392年【室町時代】
南北朝が統一される
1394年【室町時代】
足利義満が将軍職を義持に譲る
1400年【室町時代】
世阿弥が「風姿花伝(ふうしかでん)」(第三篇まで)を著す
1401年【室町時代】
足利義満が祖阿(そあ)らを明へ遣わす
1402年【室町時代】
足利義満が倭寇を禁止
明使が「日本国王源」宛の国書を送る
1404年【室町時代】
日明貿易(勘合貿易)を開始
1408年【室町時代】
足利義満死去。享年49歳。
1419年【室町時代】
李氏朝鮮が倭寇対策として対馬を襲撃する(応永の外寇)
1420年【室町時代】
雪舟の誕生日
1423年【室町時代】
足利義量(よしかず)が将軍に就任
1428年【室町時代】
正長の土一揆(しょうちょうのどいっき)
1429年【室町時代】
足利義教(よしのり)が将軍に就任する
※悪御所の綽名で呼ばれ、苛烈な側面を持っていた尚巴志王(しょうはしおう)」が琉球王国を建国する
播磨の土一揆が起こる
1430年【室町時代】
細川勝元の誕生日
1436年【室町時代】
1438年【室町時代】
永享の乱(えいきょうのらん)が起こる
1441年【室町時代】
嘉吉の乱(かきつのらん)で足利義教が謀殺される
1443年【室町時代】
足利義政が将軍に就任する
1452年【室町時代】
細川勝元が管領に就任する
■海外の有名な偉人:レオナルド・ダ・ヴィンチ誕生
- レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日:1452年4月15日
- レオナルド・ダ・ヴィンチの命日:1519年5月2日
※レオナルド・ダ・ヴィンチの最期の年齢は67歳
1454年【室町時代】
畠山義就(はたけやまよしなり)・政長(まさなが)の家督争いが起こる
1455年【室町時代】
足利成氏(しげうじ)が今川範忠(のりただ)に敗れ、下総古河へ逃れる
1457年【室町時代】
太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築城する
コシャマインの戦い(現在の北海道、渡島半島)、アイヌが和人の進出に対して蜂起する
1467年【室町時代】
応仁の乱(おうにんのらん)が勃発
1471年【室町時代】
蓮如が越前に吉崎御坊を建立する
1473年【室町時代】
細川勝元死去。享年44歳。
※細川勝元の死因については諸説あり
1474年【室町時代】
一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が大徳寺の住持(じゅうじ)に就任する
1477年【室町時代】
応仁の乱が終結する
山城の土一揆が起こる
1479年【室町時代】
蓮如が山科(やましな)に本願寺を建立する
1480年【室町時代】
京都で徳政一揆が起こる
1485年【室町時代】
山城国一揆が始まる(1493年まで)
1488年【室町時代】
加賀の一向一揆が始まる(1580年まで)
1489年【室町時代】
1490年【室町時代】
足利義政死亡。享年54歳。
※銀閣寺(慈照寺)の完成を目にすることできなかった。
1495年【室町時代】
北条早雲が小田原城を奪う
1500年【室町時代】
後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)が崩御するが、葬儀も満足に行えなかった
1506年【室町時代】
雪舟死去。享年87歳。
※雪舟の死亡時期については諸説あり
1519年【室町時代】
今川義元の誕生日
※今川氏親(うじちか)の子供(5男)
北条早雲死去。
■海外の有名な偉人:レオナルド・ダ・ヴィンチ死去。
- レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日:1452年4月15日
- レオナルド・ダ・ヴィンチの命日:1519年5月2日
※レオナルド・ダ・ヴィンチの最期の年齢は67歳
1521年【室町時代】
武田信玄の誕生日
1522年【室町時代】
柴田勝家の誕生日
1526年【室町時代】
生駒親正の誕生日
1528年【室町時代】
明智光秀の誕生日
※明智光秀の生誕時期は諸説あり
1530年【室町時代】
上杉謙信の誕生日
1534年【室町時代】
織田信長の誕生日
石川数正の誕生日
1535年【室町時代】
織田信長の妻「濃姫(帰蝶)」の誕生日
※斎藤道三のこども(3女)
1537年【室町時代】
豊臣秀吉の誕生日
足利義昭の誕生日
※第12代将軍の足利義晴の子供(次男)
1538年【室町時代】
前田利家の誕生日
※前田利家の誕生時期については諸説あり
1539年【室町時代】
長谷川等伯の誕生日
1542年【室町時代】
斎藤道三(どうざん)が土岐氏を追放し美濃国を奪う
1543年【室町時代】
ポルトガル人が種子島に漂着して鉄砲が伝わる(鉄砲伝来)
徳川家康の誕生日
狩野永徳の誕生日
※絵師「狩野松栄(かのうしょうえい)」の子供(長男)
1544年【室町時代】
織田信康死去。
1545年【室町時代】
浅井長政の誕生日
山内一豊の誕生日
1546年【室町時代】
浅野長政の誕生日
1547年【室町時代】
真田昌幸の誕生日
1548年【室町時代】
本多忠勝の誕生日
※本多忠高のこども(長男)
1549年【室町時代】
7月にフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸する(キリスト教伝来)
11月に松平竹千代(徳川家康)が、今川氏の人質となる
1553年【室町時代】
川中島の戦い
※上杉謙信と武田信玄が1564年まで、計5回も戦う
毛利輝元の誕生日
1555年【室町時代】
厳島の戦いで毛利元就が陶晴賢(すえ はるかた)を破る
1556年【室町時代】
柴田勝豊の誕生日
1560年【室町時代】
桶狭間の戦い
※織田信長が今川義元を破る
今川義元死去。享年42歳。
直江兼続の誕生日
※樋口兼豊の子供(長男)
石田三成の誕生日
※石田正継の子供(次男)
1561年【室町時代】
吉川広家の誕生日
1562年【室町時代】
遠藤盛数死去。
※ 遠藤盛数の死因は病気の可能性が高い
加藤清正の誕生日
1563年【室町時代】
加藤嘉明の誕生日
1564年【室町時代】
水野勝成の誕生日
1565年【室町時代】
池田輝政の誕生日
1567年【室町時代】
伊達政宗の誕生日
1568年【室町時代】
信長が足利義昭を奉じて上洛を果たす
黒田長政の誕生日
1570年【室町時代】
姉川の戦い
※織田信長と徳川家康の連合軍と、浅井長政と朝倉義景の連合軍の戦い。
結果、織田信長と徳川家康の連合軍が大勝利
森忠政の誕生日
佐竹義宣の誕生日
1573年【室町時代】
信長が足利義昭を河内へ追放したため、室町幕府が滅亡する
浅井長政死去。享年29歳。
※浅井長政の死因は自殺の可能性が高い
死亡場所:小谷城内の赤尾屋敷
武田信玄死去。享年53歳。
最後に
この記事では
室町時代の歴史ついて
概要を簡単な言葉でわかりやすく解説し
最初から最後までを年表でまとめました。
少しでもあなたの参考になれば幸いです。