結論からいうと、もみあげの語源や由来は明らかになっていません。
しかしその起源は江戸時代だといわれています。
もみあげの語源や由来は不明なので
漢字の意味から推測がされています。
目次
「もみあげ」の語源や由来の考察
もみあげの漢字表記は「揉み上げ」です。
この漢字表記が
もみあげの語源や由来を知る
大きなヒントになる要素です。
時は江戸時代。
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
伽羅油(きゃらあぶら)をつけた
もみ上の頬髭が流行っていたそうです。
※伽羅油(きゃらあぶら):江戸時代前期に売られ始めた鬢(びん)付け油の一種
※頬髭(ほほひげ):ほっぺのひげ
そのため
この部分の毛を揉み上げていたことが
揉み上げ(もみあげ)の語源や由来では?
と専門家たちの間では推測されています。
江戸時代になってから様々な作品の中で
「もみあげ」という言葉は登場しています。
女郎のもみあげ、あまりにうつくしかりければ
独寝(ひとりね)
もみあげの辺りを洗ひながら
浮世風呂(うきよぶろ)
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...