「もみあげ」の語源や由来は何? 2019年12月19日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「もみあげ」の語源や由来は何?柴犬 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 目次1 「もみあげ」の語源や由来について2 最後に 「もみあげ」の語源や由来について 「もみあげ」の語源や由来をたどると 江戸時代までさかのぼることになります。 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 もみあげの漢字表記は 「揉み上げ」です。 この漢字表記が もみあげの語源や由来を知る 大きなヒントになる要素です。 時は江戸時代。 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 伽羅油(きゃらあぶら)をつけた もみ上の頬髭が流行っていたそうです。 ■伽羅油(きゃらあぶら):江戸時代前期に売られ始めた鬢(びん)付け油の一種 ■頬髭(ほほひげ):ほっぺのひげ そのため この部分の毛を揉み上げていたことが 揉み上げ(もみあげ)の語源や由来では? と専門家たちの間では推測されています。 江戸時代になってから様々な作品の中で 「もみあげ」という言葉は登場しています。 女郎のもみあげ、あまりにうつくしかりければ 独寝(ひとりね) もみあげの辺りを洗ひながら 浮世風呂(うきよぶろ) 最後に 「もみあげ」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「懐かしい」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「モテる」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「サッカー」の語源や由来は何? 「ゴミ」の語源や由来は何? 「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」の語源や由来は何? 「左遷(させん)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト