「根掘り葉掘り」の語源や由来は何? 2019年12月18日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「根掘り葉掘り」の語源や由来は何?柴犬 「な行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「根掘り葉掘り」の語源や由来について 「根掘り葉掘り」の語源や由来は 木の根を掘り起こす様子からきています。 1つ1つ徹底的に聞き出す様子を 木の根を丁寧に掘り起こす様子に たとえたことで生まれた表現が 「根掘り葉掘り」という言葉です。 「葉掘り」の語については 「根掘り」の語呂に合わせて 追加されたと考えられています。 専門家の推測によると 「根から葉に至る隅々まで」 という意味合いが由来です。 江戸時代の作品である 「吾妻(あづま)の春雨(はるさめ)」にも この「根掘り葉掘り」の表現が登場します。 訳も何もない仲でも、 男の口から娘っ子や女のことを、 そうやうに根掘り葉掘り聞かれもせず 吾妻の春雨 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「な行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「能書き(のうがき)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ぬか喜び」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ダイエット」の語源や由来は何? 「カンニング」の語源や由来は何? 「醸す(かもす)」の語源や由来は何? 「ポロシャツ」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 大正時代 (1912年から1925年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? 「八百屋(やおや)」の語源や由来は何? 「厄介(やっかい)」の語源や由来は何? - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ