「にべもない」の語源や由来は何? 2019年12月1日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 対応がそっけなくて冷たいことを「にべもない」っていうけど、この「にべ」ってどう意味?柴犬 「にべもない」って言葉の語源や由来を知りたいです!柴犬 「な行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「にべもない」の語源や由来は何? 「にべもない」の語源や由来は 「にべ」という海水魚の名前からきています。 ※スズキに似ている魚です。 「にべもない」を漢字であらわすと 「膠もない」という言葉になります。 にべの浮袋からつくる膠(にかわ)も 当時「にべ」と呼ばれていました。 膠(にかわ)とは簡単に意味をまとめると 動物の骨や皮、腸などを固めたものです。 粘り気があるので粘着剤にも使用されます。 その粘り気の強さから 他人との親密感を表す言葉として 「にべ」が使用されたことが由来。 「にべがない」という言葉については 他人との親密感がないということになるので 「対応がそっけなくて冷たいこと」 といった意味で使用されるようになりました。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 これは豆知識ですが 江戸時代の浄瑠璃(じょうるり)の 「心中天の網島」という作品の中で にべもないという言葉が使用されています。 いとしいは叔母ぢゃ人。連合五左衛門殿はにべもない昔人 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「な行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「トラウマ」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「あんぽんたん」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「お辞儀」の語源や由来は何? 「パラリンピック」の語源や由来は何? 「玉の輿(たまのこし)」の語源や由来は何? 「稲妻(いなづま)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ