新潟県は中部地方に属する都道府県のひとつです。
新潟県はお米の生産量が日本一で
「コシヒカリ」など全国にも
有名なお米ブランドがたくさんあります。
この記事では
新潟県の郷土料理や歴史なども簡単に解説します。
新潟県の郷土料理一覧
- 笹団子(ささだんご)
- のっぺ
- いごねり
- しょうゆおこわ
- きりざい
- 笹寿司(ささずし)
- 鮭の焼漬け(さけのやきづけ)
- ぜんまいの煮物(ぜんまいのにもの)
- かきあえなます
- かんずり
- 車麩の煮物(くるまふのにもの)
- 煮菜(にな)
- 干し大根漬け(ほしだいこんづけ)
- けんさん焼き(けんさんやき)
- 佐渡の煮しめ(さどのにしめ)
- 三角ちまき(さんかくちまき)
- ずいきの酢漬け(ずいきのすづけ)
- タレかつ丼 (たれかつどん)
- くじら汁(くじらじる)
- なまぐさこうこ
- 冷やし汁みそ仕立て(ひやししるみそじたて)
- ふぐの子の粕漬け(ふぐのこのかすづけ)
- ふかしなす
- へぎそば
- 身欠きにしんの糀漬け(みがきにしんのこうじづけ)
- あんぼ
- 竹の子汁(たけのこじる)
- いもみそ
- 飯ずし(いずし・いいずし)
- 赤かぶ漬け(あかかぶづけ)
新潟県の名物料理
新潟県の名物料理としては
以下の2つが特に有名です。(随時更新中)
- 長岡系ラーメン
- 笹団子(ささだんご)
長岡系ラーメンとは?【新潟県の名物料理】
長岡系ラーメンは
新潟県長岡市発祥の名物料理です。
他にも
長岡生姜醤油ラーメン、
生姜醤油ラーメンや
長岡流生姜醤油ラーメンなど
色々な呼び名があります。
豚ガラでとった脂多めの醤油味と
生姜の風味が香る独特なスープ、
柔らかいチャーシューが乗っているのが特徴です。
醤油の深い味わいと、スープを飲んだとき
香る生姜の風味がたまらない
長岡系ラーメンは、冬の寒さに負けないために
生姜汁をたっぷり使った、体の芯から温まるラーメンです。
長岡系ラーメンの歴史
長岡系ラーメンの
発祥には諸説ありますが
1960年代に長岡市内に出店した
「青島食堂」がその発祥と言われています。
豚の臭みを消すために生姜を
スープに入れたともいわれています。
それまで長岡市内で主流だった
志那そばから生姜をきかせた
豚ガラスープは長岡市民の
愛するラーメンとなりました。
そのため、地元では
「青島ラーメン」と呼ぶ人もいるそうです。
笹団子とは?【新潟県の郷土料理(名物料理)】
笹団子(ささだんご)は、
新潟県の代表の和菓子です。
地域によって多少製法は変わりますが
餡の入ったヨモギ団子を
数枚の笹の葉でくるんで、
スゲまたは井草の紐で両端を絞って、
中央で結び蒸したり茹でたりして
作られる郷土料理(名物料理)です。
一般的には、紐を解いて
上半分を剥いだ状態でかぶりつきます。
また、地域によって「女団子」と
「男団子」の2種類に分けられます。
女団子は、中に小豆餡を入れたもので
男団子は、中にきんぴらを入れます。
お店には一年中売られていますが、
家庭では6月の新笹の時期に作ります。
笹団子の歴史
古くから、新潟の家庭では
端午の節句や田植えの時期に
笹団子を手作りしてきました。
笹には殺菌作用があることから
戦国時代には保存食として作られていたようで、
新潟県の戦国武将「上杉謙信」が発明したという説もあります。