※二枚目(にまいめ)の意味:美男子。ハンサムな男性。
「二枚目」の語源や由来をたどると
江戸時代の歌舞伎にたどり着きます。
あわせて読みたい


江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】
江戸時代とは?どんな時代だった? かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...
時は江戸時代。
歌舞伎を上演する芝居小屋の表には
役者の名前を書いた看板が飾られます。
1枚目の看板には座頭(中心人物)の名が書かれ
2枚目の看板には美男役者の名が書かれたため
そこから、美男子を「二枚目」というように。
ちなみに、3枚目の看板には
滑稽な役を演ずる役者の名が書かれたため
滑稽な人のことを「三枚目」というようになりました。
「二枚目」や「三枚目」の語源や由来は、江戸時代の歌舞伎がすべての起源です。
あわせて読みたい


厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...