大分県は九州地方に属する都道府県のひとつです。
大分県は温泉県とも呼ばれ、
別府温泉、湯布院温泉など
多くの温泉が存在します。
この記事では大分県の郷土料理や歴史なども解説します。
大分県の郷土料理一覧
- ぶりのあつめし
- だんご汁(だんごじる)
- そらきたもち
- じり焼き(じりやき)
- きらすまめし
- りゅうきゅう
- あじの丸ずし(あじのまるずし)
- 頭料理(あたまりょうり)
- ごまだし
- あゆうるか
- くじゃく
- ゆずの皮煮(ゆずのかわに)
- あいまぜ
- こねり
- 酒まんじゅう(さけまんじゅう)
- ゆでもち
- 石垣もち(いしがきもち)
- 鯛麺(たいめん)
- けんちゃん
- がん汁(がんじる)
- 鶏汁(にわとりじる)
- とり天(とりてん)
- たらおさ
- 物相ずし(もっそうずし)
- お方ずし(おかたずし)
- あみめし
- 黄飯と黄飯かやく(おうはんとおうはんかやく)
- 鶏めし(とりめし)
- ひゅうが丼(ひゅうがどん)
- やせうま
- 鮑腸(ほうちょう)
参考:大分県 うちの郷土料理(農林水産省公式HP)、郷土料理百選(農林水産省公式HP)
大分県の郷土料理「ぶりのあつめし」とは?
ぶりのあつめし(鰤の温飯)は、
大分県南部沿岸の佐伯市・
米水津村地域の名物料理です。
ぶりのあつめしは、
熱々のご飯の上にぶりをのせた丼料理。
醤油ベースのタレに漬けたブリの刺身を
温かいご飯の上にのせるだけではなく
さらにネギや海苔などの薬味を添えて
お茶やだし汁をかけて食べる丼料理です。
一仕事終えた漁師たちが
漁で獲れたばかりの新鮮な魚を捌き、
海水で洗って一口大に切ります。
そこへ醤油や酒、砂糖で和えた
タレとネギやゴマなどの薬味も添えて、
炊きたての熱々の丼飯にのせて
豪快に混ぜ合わせて食べる海の男の
まかない料理として知られています。
地域ごとにブリではなく
アジやサバなどが使われ、
各地の漁師料理として
受け継がれ続けている料理です。
農林水産省の「郷土料理百選」で
大分県の郷土料理に選ばれました。
ぶりのあつめしの歴史
漁師が水揚げした新鮮なブリを
刺身で食べた後、残った身を醤油に
漬け込んで保存食として
食べたのが始まりといわれています。
古くは琉球の漁師から
伝えられた料理だといわれ
「りゅうきゅう」とも呼ばれています。
また、炊きたてで
「あつあつ(熱々)」の丼飯にかけて
食べることから、「あつめし」と名付けられたそうです。
大分県の郷土料理「だんご汁」とは?
だんご汁は大分県の郷土料理で、
現在でも家庭で日常的に作られています。
ごぼう、しいたけ、人参、里芋などを
具材として味噌で味付けした汁に、
小麦粉に水(又は塩水)で練って
親指ほどの大きさにした団子を
入れて、煮込む料理です。
団子の生地は、濡れ布巾にくるみ
30分程寝かせると50cm程に伸びるのです。
地域によっては、
のばさずにそのままちぎって煮込むところもあるようです。
だんご汁の歴史
だんご汁の歴史には諸説ありますが、
戦国時代の大名の大友宗麟が好物の
「アワビの腸」に似せて作らせたことが
はじまりという説が有力なようです。
また、大分地方では平地が少なく、
昔は米があまりとれず、
麦の栽培のほうが盛んでした。
そのため、数々の麦を用いた
料理や加工品が作られました。
だんご汁もそのひとつであり、
村人たちの平民食として親しまれていたようです。