「おっかない」の語源や由来は何?

「おっかない」の語源や由来は何?
柴犬
「おっかない」の語源や由来について
「おっかない」の語源や由来について
諸説あり明らかにはなっていませんが
江戸時代から使用された言葉だと考えられています。
1684年(江戸時代初期)に
井原西鶴が初めて出した作品である
「好色二代男(こうしょくにだいおとこ)」で
「おっかなく」という表現が登場します。
おっかないの語源や由来として
以下の2つ説が考えられています。
- 「おほけなし」がおっかないの語源説
- 「おくか無し」がおっかないの語源説
「おほけなし」がおっかないの語源説
「おっかない」の語源や由来が
「身のほど知らずである」という意味をもつ
形容詞「おほけなし」だという説です。
「おくか無し」がおっかないの語源説
「おっかない」の語源や由来が
「行きつく果てが無し」という意味をもつ
「おくか(奧処)無し」だという説です。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典