音楽(おんがく)の語源は「音」と「楽」の2つです。
もともとは「楽」の1文字だけで
音楽の意味が表現されていました。
※特に雅楽(ががく)を差しました
日本では明治時代以降くらいから
「楽」に「音」という漢字が追加されて
現在の「音楽」という意味をもつように。
「音」とは口から出す音を意味するので
「歌声(うたごえ)」のことを指します。
それに対して「楽」という言葉は
楽器による演奏のことなどを指します。
中国では昔から、高級な音楽のことを
「楽」という漢字で表現していました。
日本では仏教で行うことなどを
「音楽」と表現したことが起源で
現在のような芸術としての意味は
明治時代以降から広まり始めました。
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】
明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 https://tromolo.j...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...