「お転婆(おてんば)」の語源や由来は諸説あるため明らかになっていません。
お転婆は、「転婆(てんば)」という言葉に
接頭語の「お」がつきできた言葉ですが
この「転婆」の語源や由来が諸説あるのです。
- オランダ語のオンテンバール説
- すばしっこいの意味のテバシコイ説
- 足早に歩く様子をあらわすテバテバ説
- 御伝馬(おでんま)という馬説
目次
転婆の語源はオランダ語のオンテンバール?
「お転婆(おてんば)」の語源が
オランダ語のオンテンバールだという説。
オンテンバール(ontembaar)とは
「手に負えない」といった感じの意味です。
転婆の語源はテバシコイ?
「お転婆(おてんば)」の語源が
すばしっこいの意味のテバシコイだという説。
中世末期から近世にかけての時期の日本では
機敏な様子を「てばし」とか
すばしっこいことを「てばしこい」といったため
そこから派生して「お転婆」が誕生した可能性があるそうです。
転婆の語源はテバテバ?
女性がでしゃばって足早に歩くことを
「テバテバ」と表現していたことから
その表現が語源となり「お転婆」になったという説。
転婆の語源は御伝馬(おでんま)?
当時、御伝馬(おでんま)という馬がいて
そのおでんまという名前が由来となり
「お転婆」という言葉が誕生したという説。
御伝馬(おでんま)は、江戸時代の役人など
裕福な人たちが所有していた馬だったので
普通の馬と比較してとても元気だったことが
お転婆の由来になった理由として挙げられます。
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...