-
日本語の語源や由来
「束の間(つかのま)」の語源や由来は何?
「束の間」の語源や由来をたどると なんと奈良時代までさかのぼります。 日本で1番古い和歌集である万葉集の中で 「つかのあひだ」という言葉がでてきます。 「束の間」の「束(つか)」とは 長さの単位を差す言葉でした。 例えば、8束や10束のよう... -
日本語の語源や由来
「爪楊枝(つまようじ)」の語源や由来は何?
爪楊枝(つまようじ)の語源は「爪(つま)」と「楊枝(ようじ)」です。 「つま」という日本語は 「物の先端」を意味する語。 例えば、爪先(つまさき)や 動詞の「つまむ」などなど 「つま」と先端は関連します。 「楊枝(ようじ)」というのは 「総楊枝(ふさよう... -
日本語の語源や由来
「手当て」の語源や由来は何?
「手当て」の語源や由来は 江戸時代初期(1603年)に出た 日葡辞書の中に隠されています。 その辞書に書かれた「手当て」は 現在の手当ての意味と異なります。 昔の手当の意味を簡単にまとめると 「人手を補う」といった意味です。 手当ての「手」は... -
日本語の語源や由来
「つまらない」の語源や由来は何?
つまらないの語源は「詰まる」と「ない」です。 「詰まる(つまる)」という動詞に 打消しの助動詞「ない」がついたことが 「つまらない」の語源や由来となります。 語源になった動詞の「詰まる」は 「納得する」という意味をもちます。 もともと「詰...