「風呂敷」の語源や由来は何?

WRITER
 
「風呂敷」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「風呂敷」の語源や由来は何?

柴犬

「風呂敷」の語源や由来について

「風呂敷」の語源は
「風呂」と「敷く」です。

そのままだね(笑)

柴犬

「風呂敷」の意味は
時代ととも変化しています。

もとは、お風呂から上がった後、
服を着るときに足もとにく布を
「風呂敷」といっていました。

語源や由来は意味の通りで
「風呂」に「敷く」から
「風呂敷(ふろしき)」です。

 

当時の日本人にとって風呂敷は
服を着替えるときだけでなく
入浴用の道具を持ち込んだり
脱いだ服を包むときにも使用され
お風呂で大活躍していた存在でした。

 

風呂敷の意味が変わり始めたのは
江戸時代になってからのことです。

 

室町時代のころまでは
平包(ひらづつみ)と呼ばれたものが
風呂敷と呼ばれるようになりました。

 

平包(ひらづつみ)とは
四角形の布のことです。

 

そして現在では、風呂敷といえば
四角形の布を差すようになっています。

むす美 京唐草 唐草模様 風呂敷 帯付 日本製 グリーン (90cm)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.