「風呂敷」の語源や由来は何? 2019年12月16日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「風呂敷」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「風呂敷」の語源や由来について 「風呂敷」の語源は 「風呂」と「敷く」です。 そのままだね(笑)柴犬 「風呂敷」の意味は 時代ととも変化しています。 もとは、お風呂から上がった後、 服を着るときに足もとに敷く布を 「風呂敷」といっていました。 語源や由来は意味の通りで 「風呂」に「敷く」から 「風呂敷(ふろしき)」です。 当時の日本人にとって風呂敷は 服を着替えるときだけでなく 入浴用の道具を持ち込んだり 脱いだ服を包むときにも使用され お風呂で大活躍していた存在でした。 風呂敷の意味が変わり始めたのは 江戸時代になってからのことです。 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 室町時代のころまでは 平包(ひらづつみ)と呼ばれたものが 風呂敷と呼ばれるようになりました。 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 平包(ひらづつみ)とは 四角形の布のことです。 そして現在では、風呂敷といえば 四角形の布を差すようになっています。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「へそくり」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ブランド」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「レストラン」の語源や由来は何? 「ポロシャツ」の語源や由来は何? 「メリハリ」の語源や由来は何? 「稲妻(いなづま)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ