落書きの語源は「落書(らくしょ)」です。
落書とは平安時代初期からある文書で
権力者への批判や社会に対する風刺を
匿名で記載したものとなります。
あわせて読みたい


平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...
目次
落書きの語源の由来
落書きの語源となった落書(らくしょ)は
あえて人目につきやすい所にはりつけたり、
わざと人がたくさんいる場所に落としたりして
それを拾わせ読ませることが多かったそうです。
落書はいつも、不適切な場所に存在していた。
そのため、不適切な場所にいたずら書きをすることや
そのいらずら書きされたものを「落書き」というように。
このストーリーが、落書きの由来となります。
あわせて読みたい


平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】
平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...
あわせて読みたい


厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...