「ランドセル」の語源や由来は何? 2019年12月20日 2019年12月22日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「ランドセル」の語源や由来は何?柴犬 「ら行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 目次1 「ランドセル」の語源や由来について2 最後に 「ランドセル」の語源や由来について 「ランドセル」の語源は オランダ語の「ransel」です。 「ransel」とは背嚢のことです。 ※背嚢(はいのう):皮や布で作った、背中に負う方形のかばん。 このオランダ語の「ransel」が訛って 「ランドセル」となったことが由来です。 明治時代の作品である 巌谷小波(いわやさざなみ)の 当世少年気質という作品では 「革袋」の漢字のルビ(ふりがな)に 「ランドセル」と記載があります。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 豆知識ですが 昔の日本では「ランドセル」のことを 「ランドセイル」ということもありました。 徳田秋声(とくだしゅうせい)の作品 「チビの魂」の中でその例を確認できます。 ランドセイルを背負った学校通ひの姿を チビの魂 徳田秋声(とくだしゅうせい)とは、 明治時代の前半(明治4年)に生まれ、 昭和時代(昭和18年)までを生きた小説家です。 最後に 「ランドセル」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2019-12-22 「ら行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「リーゼント」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ラグビー」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ハードボイルド」の語源や由来は何? 「スリッパ」の語源や由来は何? 「は行」から始まる言葉の語源や由来 「ホルモン焼き」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「か行」から始まる言葉の語源や由来