「サッカー」の語源は
「association football」です。
「association football」は直訳すると
「協会フットボール」という意味になります。
19世紀半ばにイギリスで誕生した
フットボールの協会(association)の球技を
「association football」と呼びました。
このassociationの省略形「soc」に
人を表す接尾辞「er」をつけたことが
「サッカー(soccer)」の名前の由来です。
江戸時代よりも前の時期は
サッカーという言葉はなく
「蹴球」が使用されたそうです。
あわせて読みたい


江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】
江戸時代とは?どんな時代だった? かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...
あわせて読みたい


厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...