山東京伝ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

山東京伝―滑稽洒落第一の作者 (ミネルヴァ日本評伝選)

 

山東京伝(さんとうきょうでん)
江戸時代後期を生きた浮世絵師、戯作者です。

誕生時期:1761年9月13日
死亡時期:1816年10月27日

 

戯作者とは、江戸時代後期に流行した
世間一般向けの小説作家のことです。

 

 

山東京伝とはどんな人だったのか
何をした人だったのか?などなど
山東京伝について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。

 

山東京伝ってどんな人?

山東京伝全集〈第17巻〉読本(3)

山東京伝の誕生日

山東京伝は1761年(宝暦11年)9月13日
江戸の深川木場の質屋であった
岩瀬伝左衛門長男として生まれます。

 

本名は岩瀬醒(いわせせむる)で、
俗称は京屋伝蔵でした。

 

筆名は「江戸城紅葉に住む屋の
ということから名づけたと言われています。

山東京伝と北尾政演

山東京伝は、若くして
北尾重政(きたおしげまさ)から浮世絵を学び
自らを北尾政演(きたおまさのぶ)と名乗って
多くの戯作や狂言本などに挿絵を描きます。

 

1780年、18歳に黄表紙を刊行して
画家デビューを果たします。

  • 『娘敵討故郷錦』(むすめかたきうちこきょうのにしき)
  • 『米饅頭始』(よねまんじゅうのはじまり)

黄表紙(きびょうし)とは、洒落(シャレ)
社会への批判をあざ笑う内容の
大人向きの絵物語です。

 

山東京伝と黄表紙

さらに20歳になった山東京伝は、
『御存知商売物(ごぞんじのしょうばいもの)
で評判を得ます。

また、この年以降は
筆名を山東京伝に改めます。

 

筆名の由来は、俗称の京屋伝蔵をもじって
江戸城紅葉に住む屋の
ということから名づけたそうです。

 

山東京伝と華やかな友好関係

それ以降の山東京伝は、
多くの黄表紙を描きつつ、
華やかな交友関係を深めます。

  • 太田南畝(狂歌師)
  • 恋川春町(戯作者、浮世絵師)
  • 森島中良(戯作者、狂歌師)
  • 五代目 市川團十郎(歌舞伎役者)

 

そして山東京伝は、1785年に書いた
『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)大ヒット

1787年には、その続編である
『通言総籬(つうげんそうまがき)は、
洒落本の最高傑作と称されています。

 

山東京伝と寛政の改革

1789年、黄表紙本に描いた挿絵が
お咎めを受けて、罰金処分となります。

 

1791年には深川の遊女の物語で、
遊郭内部の様子を描く『仕懸文庫(しかけぶんこ)
という洒落本を出し、これも大人気を博します。

しかし同年、江戸幕府が行った
寛政の改革において風俗を乱す本を
取り締まる出版物取締令に触れてしまい、
山東京伝は「手鎖の刑」に処されます。

 

手鎖の刑とは、手錠をつけたまま
50日間生活をさせられるというものでした。

 

世の風紀を乱すとして、
山東京伝の次の3部が処罰対象となります。

  • 仕懸文庫
  • 娼妓絹籭(しょうぎぬぶるい)
  • 錦之裏(にしきのうら)

この一件で黄表紙に飽き飽きした
山東京伝は、読本の執筆を始めることにします。

 

その後の山東京伝

その後の山東京伝は、読本
『桜姫全伝曙草紙(さくらひめぜんでんあけぼのそうし)などを執筆。

さらに、現在の銀座一丁目に
紙製煙草入れ店を開店させます。

 

山東京伝がデザインした煙草入れはだい流行し、
江戸の有名ブランド店として大繁盛します。

 

山東京伝の最期

山東京伝は
1816年9月17日、胸痛の発作が起きて急死します。享年56歳。

 

最後に

山東京伝―滑稽洒落第一の作者 (ミネルヴァ日本評伝選)

 

山東京伝とはどんな人だったのか
何をした人だったのか?などなど
山東京伝について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説しました。

 

少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2018 All Rights Reserved.