「しこたま」の語源や由来は何? 2019年12月13日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「しこたま」の語源や由来は何?柴犬 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ■「しこたま」の意味:たくさん、どっさり 「しこたま」の語源や由来について 「しこたま」の語源や由来については はっきりと明らかになっていませんが 「しこためる」が関係するのでは? と専門家の間では考えられています。 「しこためる」とは上方語で 「金品などをむやみにたくわえる」 という意味をもつ言葉でした。 ※上方語(かみがたご):江戸時代以降に京都や大坂を中心に使われた言葉 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 そのほかにも 「しこたま」の語源や由来は 醜(しこ)と貯ま(たま)ではないか? という説も考えられています。 醜(しこ)の意味:厳つい(いかつい)様子 貯ま(たま)の意味:貯まるのたま 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 この「しこたま」という言葉は 江戸時代の資料の中でも登場します。 さういひなさりゃあ、しこたま買って上げやすは 引用:「東海道中膝栗毛」 「東海道中膝栗毛」は十返舎一九の代表作で、 1802年から1809年にかけて出版された滑稽本です。 ※1802年から1809年は江戸時代後期にあたります。 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「幸せ(しあわせ)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「サラリーマン」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「図星(ずぼし)」の語源や由来は何? 「ダイエット」の語源や由来は何? 「チューリップ」の語源や由来は何? 「漫才(まんざい)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 「ざっくばらん」の語源や由来は何?オノマトペ? 坂本龍馬の死因は暗殺?どんな最期(最後)だった?【閲覧注意】 西郷隆盛の死因は自殺?暗殺?どんな最後(最期)だった? なぜ坂本龍馬は暗殺された?犯人は誰?【坂本龍馬の死因考察をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ