「処女(しょじょ)」の語源や由来は何? 2019年12月13日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「処女(しょじょ)」の語源や由来は何?柴犬https://tromolo.jp/sa 「処女(しょじょ)」の語源や由来について 「処女(しょじょ)」の語源は 「処」と「女」の2つの漢字です。 「処」の意味は「居る」なので 「処女」で「居る女」という意味になり 結婚前の家にいる女性を差す言葉でした。 未婚の女性という意味から派生していき 「性行為をしたことがない女性」 といった意味に変化したことが由来です。 じつは、「処女」という言葉はもともとは 「かわいらしい女性」のことを指すこともあり 「処女(おとめ)」と読むこともあったようです。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 孫子(そんし)の中ではその意味で 処女という言葉が使用されています。 始めは処女の如く、後は脱兎の如し 孫子 明治時代以降から 「処女作」などのように 欧米語の和訳のときなどにも 処女という言葉は使用されました。 ※処女作(しょじょさく):初めて制作した、または世に発表した作品 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「四六時中」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「食堂」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「イカサマ」の語源や由来は何? 「無茶(むちゃ)」の語源や由来は何? 「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何? 坂本龍馬の名言 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ