「総すかん」の語源や由来は何? 2019年11月26日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 総すかんってどういう意味?柴犬 総すかんの意味は簡単にいうと、周りの人みんなから嫌われることだよ日本人 そうなんだ!なんで、総すかんって言葉なんだろ?柴犬 あ、わかった!! 総すかんとスカンクは関係あるでしょ?柴犬スカンクはまったく関係ない。日本人 いやそんな即答で否定されると心折れるんだけど。笑柴犬 総すかんの語源や由来について教えてください!柴犬 この記事では 「総すかん」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説します。 総すかんの語源や由来について 総すかんの語源は 「総」と「好かん」です。 総すかんという言葉は この2つの言葉が繋がってできたもの。 「総(そう)」の意味は現在と同じで 一同とか全員という意味になります。 「好かん」の意味も現在と同じで 「好きではない」という意味です。 「すべての人から嫌われている」 といったような意味を伝える際に 「総」と「好かん」をセットにして 総すかんというようになったことが由来。 豆知識ですが、大正時代に発売された 内田魯庵が書いた「読書放浪」にも 総すかんという言葉が登場します。 大正時代 (1912年から1925年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-03-07 総すかんの使い方について 特に多く使用される表現は 「総すかんをくらう」です。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「落書き」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「しょっちゅう」の語源や由来は? 関連記事 - Related Posts - 「マンネリ」の語源や由来は何? 「タレント」の語源や由来は何? 「にべもない」の語源や由来は何? 「本命」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ