大正時代 (1912年から1925年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

大正時代(たいしょうじだい)とは
いったいどんな時代だったのか?
大正時代の歴史ついて
なるべくわかりやすく簡単に解説します。
目次
- 1 大正時代とは?どんな時代だったのか?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
- 2 大正時代の最初から最後まで (1868年から1912年まで) 【年表まとめ】
- 2.1 大正1年(1912年)【大正時代】
- 2.2 大正2年(1913年)【大正時代】
- 2.3 大正3年(1914年)【大正時代】
- 2.4 大正4年(1915年)【大正時代】
- 2.5 大正5年(1916年)【大正時代】
- 2.6 大正6年(1917年)【大正時代】
- 2.7 大正7年(1918年)【大正時代】
- 2.8 大正8年(1919年)【大正時代】
- 2.9 大正9年(1920年)【大正時代】
- 2.10 大正10年(1921年)【大正時代】
- 2.11 大正11年(1922年)【大正時代】
- 2.12 大正12年(1923年)【大正時代】
- 2.13 大正13年(1924年)【大正時代】
- 2.14 大正14年(1925年)【大正時代】
- 2.15 大正15年(1926年)【大正時代】
- 3 最後に
大正時代とは?どんな時代だったのか?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
1912年-1925年
大正時代の期間は
1912年7月30日から
1925年12月25日までの15年間。
短い期間でありますが、
様々な変化が生じた時代です。
ささーーと簡単に
大正時代の「政治」についてと
大正時代の「文化」についてを
ざっくりわかりやすく解説します。
- 大正時代の政治
- 大正時代の文化
大正時代の政治をわかりやすく簡単に
まず大正時代の政治面としては
世論が政府を動かす時代に変化し、
大正デモクラシーによる普通選挙運動や
社会主義運動、労働運動、女性解放運動などの
社会運動が活発になりました。
また、護憲運動が起こったことで
明治時代での藩閥政治が衰退し、
普通選挙が実現されます。
1923(大正12)年9月1日には
日本史上最大の地震と言われる関東大震災が発生。
このことも大きな原因となり
日本は長期間の不景気に陥ります。
景気の悪さは昭和時代に入ってからも継続し、
次第に国民の軍部指示へとつながっていきます。
大正時代の文化をわかりやすく簡単に
大正時代は文化面においても、
大きな変化が起こった時代でした。
服装や建築などにおいて日本本来の文化と
西洋の文化を融合させた和洋折衷が流行し、
「大正ロマン」と呼ばれるものが誕生。
また、第1次世界大戦が起こった後
日本の全国各地で工業化が進みます。
さらに義務教育の普及や、
海外からの新たな知識の流入によって、
都市部を中心に生活様式が様変わりしていきました。
大正時代の最初から最後まで (1868年から1912年まで) 【年表まとめ】
大正1年(1912年)【大正時代】
1912年9月に乃木希典(のぎまれすけ)が殉死。(享年62歳)
1912年12月に第1次護憲運動。
※第1次護憲運動とは立憲政友会の尾崎行雄、犬養毅らが中心となり盛り上がった運動。
大正2年(1913年)【大正時代】
1913年1月に大森兵蔵(おおもりひょうぞう)死去。享年37歳。
1913年2月に大正政変。
※大正政変とは、民衆デモで議院が包囲され、桂内閣総辞職に至った出来事。
1913年6月に軍部大臣現役武官制の廃止。
1913年10月に中華民国承認。
1913年10月に桂太郎死去。享年65歳
1913年11月22日に徳川慶喜死去。享年77歳。
※徳川慶喜の死因は病気
1913年12月に立憲同志社設立。
大正3年(1914年)【大正時代】
1914年1月にシーメンス事件。
1914年4月に昭憲皇太后死去。(64歳)
1914年7月に第1次世界大戦。
※第1次世界大戦は、中央同盟国と連合国との世界各地での戦い。連合国側の勝利。
1914年8月に大隈重信内閣が日英同盟を理由に対ドイツ宣戦布告。
1914年11月に青島の戦い。
大正4年(1915年)【大正時代】
大戦景気 第1次世界大戦の影響で好景気に。
1915年1月に中国に対し21カ条の要求。
1915年1月に永倉新八死去。(享年75歳)
1915年5月に中国が21カ条の要求を受諾。
1915年9月に井上馨死去。(享年79歳)
1915年9月に斎藤一死去。(享年71歳)
1915年11月に芥川龍之介「羅生門」発表。
大正5年(1916年)【大正時代】
国産の軍用航空船「雄飛(ゆうひ)」が飛行成功。
1916年12月に夏目漱石死去。(享年49歳)
1916年12月に大山巌死去。(享年74歳)
大正6年(1917年)【大正時代】
1917年3月にロシア革命(2月革命)。
1917年11月にロシア革命(10月革命)。
※世界初の社会主義国「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国」が樹立。
1917年11月に石井・ランシング協定。
大正7年(1918年)【大正時代】
1918年8月にシベリア出兵。
1918年8月に富山県で米騒動が勃発。
※米騒動の開始時期については諸説あり。
1918年9月に原敬内閣誕生。
※本格的な政党内閣が誕生。
大正8年(1919年)【大正時代】
1919年1月にパリ講和会議。
※連合国主催の第1次世界大戦の講和会議と国際連盟に関する会議。
1919年3月に三・一独立運動。
※サン・一独立運動とは朝鮮で起こった独立運動。
1919年4月にパリ講和会議で山東省におけるドイツ権利を日本が継承することを承認。
1919年4月に前島密死去。(享年84歳)
1919年5月に五・四運動。
※五・四運動とは、中国で起きた大規模な反日デモ。
1919年5月に選挙法改正。
※直接国税3円以上の男子に選挙権を与えた。
1919年6月にヴェルサイユ条約調印。
1919年7月16日に板垣退助(いたがきたいすけ)死去。享年82歳。
1919年10月に中国で中国国民党が結成。
1919年11月に新婦人協会を結成(女性解放運動)。
大正9年(1920年)【大正時代】
日本のプロ野球がはじまる。
1920年1月に国際連盟発足。
※国際連盟では、日本が常任理事国として加盟。
1920年3月に尼港(ニコライエフスク)事件。
大正10年(1921年)【大正時代】
明治神宮が完成。
1921年11月に原敬暗殺事件、原敬死去。(享年65歳)
1921年11月にワシントン会議。
1921年11月に皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)、摂政就任。
1921年12月に四カ国条約。
※四カ国条約によって日英同盟は破棄。
大正11年(1922年)【大正時代】
1922年1月10日に大隈重信死去。享年85歳。
1922年3月に全国水平社が結成(部落解放運動)。
1922年4月に日本農民組合が結成(農民運動)。
1922年6月にシベリア派遣軍撤退。
1922年6月11日に西郷糸子死去。享年79歳。
※西郷隆盛の妻
1922年12月にソビエト社会主義共和国連邦の誕生。
大正12年(1923年)【大正時代】
1923年9月に関東大震災。
※京浜地区に戒厳令(かいげんれい)が敷かれる。朝鮮人暴動デマが流れ、虐殺事件が起こる。
1923年9月に亀戸事件。
1923年12月に虎ノ門事件。
大正13年(1924年)【大正時代】
第2次護憲運動。
小学校で初めて二宮金次郎の銅像が置かれる。
1924年7月に松方正義死去。(享年89歳)
大正14年(1925年)【大正時代】
1925年1月に日ソ基本条約締結。
1925年4月に治安維持法公布。
1925年5月に普通選挙法公布。
大正15年(1926年)【大正時代】
1926年1月に加藤高明死去。(享年66歳)
1926年12月に大正天皇死去。(享年47歳)
最後に
この記事では
大正時代の歴史ついて
なるべくわかりやすく簡単に解説し
最初から最後までを年表でまとめました。
少しでもあなたの参考になれば幸いです。