「素敵(すてき)」の語源や由来は何?

「素敵(すてき)」の語源や由来は何?
柴犬
「素敵(すてき)」の語源について
「素敵(すてき)」の語源は
「素晴らしい(すばらしい)」です。
「すばらしい」の「す」に
接尾語である「的(てき)」がつき
「すてき」となったことが由来です。
「すてき」の漢字である「素敵」は
ただの当て字だと考えられています。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
「素敵(すてき)」の由来について
「すてき」という言葉の由来を辿ると
江戸時代までさかのぼることになります。
この「すてき」という日本語は
江戸時代の後半ごろに誕生したとされ
意味については現在と同じような感じで
「素晴らしい」の意味で使用されました。
その他、「並はずれた様子」などにも
この「すてき」という言葉は使われ、
現在の意味よりも大げさなかんじで
使用されていたことがわかっています。
例えば江戸時代末期の資料である
「和英語林集成」の中の例として
「すてきに寒い」という表現があり、
これは「ものすごく寒い」を意味するので
この「さむい」は「並はずれた様子」を差します。
最後に
「素敵(すてき)」の語源や由来について
わかりやすく簡単な言葉で解説しました。