「すったもんだ」の語源や由来は何?

※すったもんだの意味:議論などでもめて、ごたごたすること

 

すったもんだの語源は「擦る(する)」と「揉む(もむ)」です。

  • 擦るの意味:こする
  • 揉むの意味:両手でこすり合わせる

同じような手の動作を繰り返して
ごたごたする様子を表現したことが
「すったもんだ」の誕生の由来です。

 

豆知識ですが
「すったもんだ」と似たような言葉で
「すったのもじったの」という言葉が
江戸時代では使用されていたそうです。

※もじるの意味:ねじる

 

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】 江戸時代とは?どんな時代だった?     かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...

現在では「すったのもじったの」は死語になり
「すったもんだ」という言葉だけが知られています。

 

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】 江戸時代とは?どんな時代だった?     かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...
あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次