「高飛車(たかびしゃ)」の語源や由来は
「将棋」がすべての起源となります。
もともと「高飛車」とは将棋用語で
飛車を使った攻撃的な戦法を意味しました。
※江戸時代の中期まではずっと
高飛車といえば将棋用語だけを差しました。
あわせて読みたい


江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】
江戸時代とは?どんな時代だった? かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...
高飛車での攻撃の仕方が
敵陣を威圧する陣形だったため
それが由来となり意味が変化します。
江戸時代の後半からは
「高圧的な態度をとる様子」も
高飛車というようになりました。
江戸時代の末期の辞書である
「俚言集覧(りげんしゅうらん)」にも
その意味で「高飛車」が使用されています。
高飛車で負を引き出す
俚言集覧
「高飛車で負を引き出す」とは
高圧的な態度をとってしまうと
悪い結果になるという意味です。
あわせて読みたい


厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...