「たかをくくる」の語源や由来は何?

WRITER
 
「たかをくくる」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「たかをくくる」の語源や由来は何?

柴犬

「たかをくくる」の語源や由来について

「たかをくくる」の漢字表記は「高を括る」。

「たかをくくる」の語源や由来については
この漢字の意味を読み解くことでみえてきます。

 

「高を括る」の「高(たか)」とは
物の数や量を見積もったときの総額です。

「高を括る」の「括る(くくる)」とは
現在の意味と同じでまとめることです。

意味を直訳とすると
「見積り総額をまとめる」
という感じの意味になります。

 

そこから、せいぜいその程度だろうと
あまい予測をする際に使用されるように。

その後、「たいしたことはないと思う」
といった意味でも「高を括る」が使用され
現在の意味のように変化していきました。

 

江戸時代の作品である浮世草子の
「男色大鑑(なんしょくおおかがみ)」でも
「高をくくられ」という表現で使用されています。

折節買うてもらふ陰子にさへ高をくくられ、帯解かすまでの詫び事

男色大鑑

男色大鑑 (角川ソフィア文庫)

 

浮世草子(うきよぞうし)とは、江戸時代に誕生した文芸形式(小説)のひとつです。

 

浮世草子の形式で最初に書いたのは井原西鶴
1682年に出した「好色一代男」が最初の作品となります。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.