「手当て」の語源や由来は
江戸時代初期(1603年)に出た
日葡辞書の中に隠されています。
その辞書に書かれた「手当て」は
現在の手当ての意味と異なります。
昔の手当の意味を簡単にまとめると
「人手を補う」といった意味です。
手当ての「手」は「人手」を差し
「当て」は「充当」を意味します。
現在だと「手当て」の意味の中に
報酬としての金品も含まれますが
この意味で使用され始める時期は
江戸時代の後半くらいからとなります。
あわせて読みたい


江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】
江戸時代とは?どんな時代だった? かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...
あわせて読みたい


厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...