山形県は、東北地方に属する都道府県のひとつです。
さくらんぼの生産量が日本一で、果樹王国としても有名です。
そんな山形県には郷土料理もたくさんあります。
この記事では
山形県の郷土料理や歴史なども簡単に解説していきます。
山形県の郷土料理一覧
- べろべろ餅
- 庄内笹巻
- 食用ぎくのおひたし(しょくようぎくのおひたし)
- だし
- 納豆汁(なっとうじる)
- どんがら汁/寒鱈汁(どんがらじる/かんだらじる)
- 芋煮(いもに)
- しょうゆの実(しょうゆのみ)
- うどと凍み大根のどんころ煮(うどとしみだいこんのどんころに)
- わらびたたき
- 塩引きずし(しおびきすし)
- くきたち干しの煮物(くきたちほしのにもの)
- 玉こんにゃく(たまこんにゃく)
- 卵寒天/醤油寒天(たまごかんてん/しょうゆかんてん)
- 鱒のあんかけ(ますのあんかけ)
- おかひじきのからし和え(おかひじきのからしあえ)
- からかい煮(からかいに)
- ハタハタの湯上げ(はたはたのゆあげ)
- 青菜漬(せいさいづけ)
- おみ漬(おみづけ)
- 雪菜のふすべ漬け(ゆきなのふすべづけ)
- あけびの味噌詰め焼き/あけびの油焼き(あけびのみそづめやき/あけびの油焼き)
- うこぎの切り和え(うこぎのきりあえ)
- 鯉のうま煮(こいのうまに)
- ひょう干しの煮物/ひょう干し煮(ひょうぼしのにもの/ひょうぼしに)
- くじら餅(くじらもち)
- 遠山かぶの粕汁(とおやまかぶのかすじる)
- 塩くじら汁(しおくじらじる)
- 冷や汁(ひやしる)
- 孟宗汁(もうそうじる)
山形県の郷土料理「べろべろ餅」とは?
べろべろ餅とは、
もち米ではなく「うるち米」を
原料にして作られた棒状の餅です。
蒸した米を専用の機械に入れると
「べろべろ~」とひも状に
出てくるところから
べろべろ餅と呼ばれています。
鶴岡市地域に伝わる郷土料理(名物料理)で
長時間煮込んでも型崩れせず
モチモチした食感を楽しめるという特徴があります。
そのまま食べることもできるし、
鍋の具材としても食べられています。
べろべろ餅の歴史
べろべろ餅の歴史は
100年以上といわれています。
春・夏・秋は米を生産し、
冬は猟師(マタギ)が、
冬山へ野ウサギなどの狩猟に行くときに
秋に収穫したうるち米を使用し、
べろべろ餅を保存食として持参し、
鍋にしたり焼いたりして
食べいていたといわれています。
そのため、昔べろべろ餅は
「マタギ餅」と呼ばれていたそうです。
庄内笹巻とは?【山形県の郷土料理】
庄内笹巻は、昔から端午の節句に
子どもの成長や無病息災を祈って
作られた郷土料理(名物料理)です。
一見、茅(チガヤ)の葉で巻いた
粽(ちまき)のようですが、
笹で巻いているので、笹巻と呼ばれています。
もち米を笹の葉で巻いて
3時間以上煮込んで作られます。
大変な手間と時間がかかるため、
近年は家で手作りをする家庭は
減っているようです。
また、地域によって多少
作り方や巻き方が異なります。
庄内笹巻は、
「黒蜜」と「きな粉」をたっぷりつけて
食べるのが主流です。
山形県の郷土料理「庄内笹巻」の歴史
もともとは中国で作られた料理で
平安時代に日本に伝わりました。
笹巻を広めたのは、
修験道開祖とされる役小角といわれ
修験者の間で栄養価の高い
保存食として用いられていたそうです。
のちに、製法が山から村へ広がり、
端午の節句のお供え物として庄内地方の各家庭で作られるようになったといわれています。