山口県は中国地方に属する都道府県のひとつです。
フグが名産品として有名で、関門海峡や秋芳洞などの観光名所も多数存在します。
この記事では山口県の郷土料理や歴史なども簡単に解説します。
山口県の郷土料理一覧
- ちしゃなます
- けんちょう
- いとこ煮
- わかめむすび
- 岩国寿司
- 茶がゆ
- つしま
- 大平(おおひら)
- のっぺい
- うの花きずし/唐ずし
- 柏椀(かしわん)
- はすのさんばい
- ぬた
- ごぼう巻き(ごぼうまき)
- 柏餅(かしわもち)
- ふく刺し
- チキンチキンごぼう
- ふぐの唐揚げ
- くじらの南蛮煮
- わかめの醤油漬け
- ぐべ汁
- お嫁さん団子汁
- はすいもの酢の物
- うに飯
- 外郎(ういろう)
- かぶ雑煮
- くじらの竜田揚げ
- 夏みかん菓子
- 筍の味噌煮(たけのこのみそに)
- 瓦そば(かわらそば)
山口県の郷土料理の歴史など
山口県にはいくつもの郷土料理があります。
ここでは2つの名物料理を紹介します。
- 瓦そば
- 岩国寿司
これらの郷土料理の歴史なども解説します。
山口県の郷土料理(名物料理)瓦そば
瓦(かわら)そばは、山口県下関市豊浦町発祥の郷土料理です。
文字通り、熱した瓦の上に茶そばと肉などの具材をのせて温かいめんつゆで食べる料理です。
さらに紅葉おろしや錦糸玉子を散らばして、彩りも楽しめます。
瓦は本物の瓦を使いますが、家庭ではホットプレートやフライパンを使い、気軽に作られています。
川棚温泉のホテルや旅館などでよく食べられている人気のメニューです。
瓦そばの歴史
1877年(明治10年)の西南戦争のときに
熊本城を囲む薩摩郡の兵士たちが、
野戦の合間に瓦を使って野草や肉を焼いて
食べたという話をヒントにして、
1961年(昭和36年)に川棚温泉で
旅館を営む高瀬慎一が宿泊者向けの
料理として開発したといわれています。
これが人気となり川棚温泉以外の旅館でも
提供されるようになったことから、
「川棚温泉の名物料理」とされるようになりました。
さらに下関市をはじめ山口県内でも
ご当地グルメとして広まり、名物料理となりました。
山口県の郷土料理(名物料理)岩国寿司
岩国寿司(いわくにずし)とは、
山口県岩国市周辺で作られる郷土料理です。
押し寿司の一種で、
酢飯と魚の身を混ぜたものを
大きな箱桶の中につめ、
その上を春菊や錦糸卵やれんこん、
しいたけなどで飾ります。
同様に何層もサンドイッチのように
重ねてから、重石で仕上げて食します。
何よりも特徴的なのは、
一度に何十人前も作ることです。
5升程の米を用いて作り、
食べる前に切り分けてから食します。
現在でも、地元のスーパーや観光客向けの
ご当地グルメとして、人気がある一品です。
岩国寿司の歴史
岩国寿司の発祥は、岩国藩主の
吉川広家が合戦に備えて作らせた
保存食が町民にも広まったという説や、
藩主への献上品といった説などが存在します。
そのため、「殿様寿司」とも呼ばれています。
色鮮やかな見た目から祝いの席に喜ばれ、
岩国では人の集まるハレの日には欠かせない伝統料理となっています。