「図星(ずぼし)」の語源や由来は何? 2019年12月12日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「図星(ずぼし)」の語源や由来は何?柴犬 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「図星(ずぼし)」の語源や由来について 「図星(ずぼし)」の語源や由来については 弓矢(ゆみや)の的(まと)が関係しています。 実は、もともとの「図星」の意味は 矢の的の中心に描かれた黒い点のことです。 弓矢をする際に的を狙うときは 中心の黒い点である「図星」を狙います。 そのことが由来となり 「図星=急所」という意味になり そこから意味が派生していきます。 「急所」という意味に関連して 相手の考えていることを当てる時にも 「図星」が使用されるようになりました。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 「図星じゃん!」とか「いまの図星でしょ?」みたいな形で、日常会話でも頻繫に使用されるよね柴犬 相手の急所をつき、正しく言いあてる といった感じの意味で図星は使用されます。 図星をさす 図星を突く という文章もそういった意味になります。 江戸時代に松亭金水が書いた本である 「閑情末摘花(かんじょうすえつむはな)」の中でも そういった形で「図星」という言葉が使われています。 何と差ひはあるめえね、と図星をさされて 閑情末摘花 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ズボン」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「スポーツ」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「オリンピック」の語源や由来は何? 「レストラン」の語源や由来は何? 「ズック」の語源や由来は何? 「観光(かんこう)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ