「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源や由来は何?

「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源や由来は何?
柴犬
※阿婆擦れ(あばずれ)の意味:複数回ひどい目に遭い素直ではなくなり、ずるがしこくなった女性。苦労して人柄が悪くなった女性。
「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源や由来は何?
「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源は
「あば」と「ずれ」だとされています。
- あばずれの語源「あば」について
- あばずれの語源「ずれ」について
あばずれの語源「あば」について
あばずれの語源である「あば」。
その由来は諸説あります。
- あばれものの「あば」
- あばけものの「あば」
※あばけもの意味は「軽率な者」です。
あばずれの語源「ずれ」について
あばずれの語源「ずれ」の由来は
「世間ずれする」という言葉にあります。
動詞の「する」の連用形が「すれ」です。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
「阿婆擦れ(あばずれ)」は男性にも使用されていた?
■阿婆擦れ(あばずれ)の意味
複数回ひどい目に遭い素直ではなくなり、ずるがしこくなった女性
苦労して人柄が悪くなった女性
「阿婆擦れ(あばずれ)」という言葉は
現在女性にのみ使用されている言葉です。
しかしもともとは
女性だけでなく男性にも使用されていました。
例として、江戸時代末期の作品「浮世床」で
男性にあばずれという言葉を使用しています。
またあばずれ言ふかいの
浮世床より