「大根役者(だいこんやくしゃ)」の語源や由来は何? 2019年12月15日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「大根役者」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「大根役者(だいこんやくしゃ)」の意味:演技が下手くそな役者のこと 目次1 「大根役者(だいこんやくしゃ)」の語源や由来について1.1 「素人」が大根役者の語源や由来になった説1.2 「食当たり」が大根役者の語源や由来になった説2 最後に 「大根役者(だいこんやくしゃ)」の語源や由来について 「大根役者」の語源や由来は 諸説あり定まっていませんが 近世中期以後に広まった言葉だと 専門家の間では考えられています。 近世(きんせい)っていうのは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します! 安土桃山時代とは?どんな時代だった?【1573年から1603年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-19 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 「大根役者」の語源の候補として 2つの説が挙がっているので紹介します。 「素人」が大根役者の語源や由来になった説 「食当たり」が大根役者の語源や由来になった説 「素人」が大根役者の語源や由来になった説 大根の白色(しろいろ)と、 素人(しろうと)をかけて 演技が下手な素人のことを 「大根役者」と呼んだことが 語源や由来になったという説です。 「食当たり」が大根役者の語源や由来になった説 大根はたとえ大量に食べても 消化を促進する成分があるため 基本的に食当たりをしません。 大根は「あたらない」。 その性質が語源や由来となり あたらない役者にかけて 「大根役者」になった説です。 最後に 「大根役者(だいこんやくしゃ)」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ダイエット」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「醍醐味(だいごみ)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ランドセル」の語源や由来は何? 「四六時中」の語源や由来は何? 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 「アベック」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ