安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

WRITER
 
伝説の2人のガイコツ
この記事を書いている人 - WRITER -

京都時代MAP 安土桃山編 (Time Trip Map)

 

天下統一をかけた戦いが頻繁におきた
室町時代の後半から安土桃山時代は
戦国時代と呼ばれることも多いです。

 

あの織田信長徳川家康
豊臣秀吉明智光秀なども生きていた
安土桃山(あづち ももやま)時代とは
いったいどんな時代だったのか?

 

この記事では
安土桃山時代について
わかりやすく簡単に解説して
出来事を年号順にまとめました。

 

安土桃山時代とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

漫画版 日本の歴史 8 天下統一の戦い 安土桃山時代 (角川文庫)

  • 安土桃山時代の期間と名前の由来
  • 世はまさに、大戦国時代
  • 本能寺の変で織田信長が死亡
  • 豊臣秀吉が天下統一
  • 関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利

 

安土桃山時代の期間と名前の由来

日本の歴史8 天下の統一 安土・桃山時代

安土桃山時代の期間

1573年から1603年までの約30年間

 

安土桃山時代の期間は
織田信長が室町幕府を滅ぼした1573年から、
徳川家康が江戸幕府を開く1603年までの約30年間。

 

この安土桃山時代では
織田信長豊臣秀吉が特に活躍します。

 

これは豆知識ですが
安土桃山時代という名前は
織田信長の城「安土」と、
豊臣秀吉の城「伏見城」にある桃山
名前の由来や起源だと考えられています。

 

世はまさに、大戦国時代

安土桃山時代の初期は
長篠の戦いなどの様々な内戦がおこりました。

 

安土桃山時代の時期は
多くの戦いが起きたので
戦国時代ともいわれます。

有名な日本のお城が多くできたのも
この安土桃山時代の時期となります。

 

安土城大阪城姫路城などなど
様々なお城がこの時期に誕生します。

 

そして、この戦国時代を
勝ち抜いた人物が織田信長なのです。

 

本能寺の変で織田信長が死亡

しかし織田信長
明智光秀による本能寺の変
この世から消えてしまいます。

 

豊臣秀吉が天下統一

その後豊臣秀吉明智光秀を破り
この豊臣秀吉が天下統一を達成。
※この時の戦いの名は山崎の戦い

 

豊臣秀吉は刀狩令(かたながりれい)などの
様々な政策を開始して日本を動かします。

しかし、豊臣秀吉の政策は
後半からはうまくいきませんでした。

年老いた豊臣秀吉
朝鮮侵略などを計画し実行し
その挑戦は失敗に終わります。

その後、豊臣秀吉は死亡。

 

関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利

関ヶ原の戦いが起こり
徳川家康を大将とする東軍と
石田三成を中心とする西軍が戦います。
※徳川家康が西軍を破り、石田三成は処刑。

 

そして、徳川家康が江戸に幕府をひらき
江戸時代に突入していくことになります。
※江戸(えど)の場所:現在の東京

「首都」は江戸(東京)になりますが
江戸時代の「都」は京都のままです。

都が江戸(東京)になるのは明治時代からです。

 

 

安土桃山時代の最初から最後まで(1573年から1603年まで)【年表まとめ】

1573年【安土桃山時代】

織田信長が15代将軍「足利義昭」を追放し、室町幕府(室町時代)が終わる。

 

武田信玄死去。享年53歳。

 

朝倉家と浅井家が滅亡

 

1574年【安土桃山時代】

織田信長が伊勢長島の一向一揆を鎮圧

 

松倉重政の誕生日

 

1575年【安土桃山時代】

長篠の戦い
織田信長徳川家康の連合軍と武田勝頼の軍勢の戦い
武田勝頼の軍勢が負ける。

 

1576年【安土桃山時代】

織田信長安土城の築城を開始

 

浅野幸長の誕生日
浅野長政の長男として誕生

 

島津忠恒(島津家久)の誕生日

 

1577年【安土桃山時代】

松永久秀が謀反を起こす。
※松永久秀が敗北する

 

1578年【安土桃山時代】

上杉謙信死去。享年49歳。
※上杉謙信の死因は病気(脳出血)の可能性が高い

 

上杉謙信は現在、山形県にある「上杉神社」に祀られている。

 

1579年【安土桃山時代】

徳川秀忠の誕生日
徳川家康の子供(三男)

 

安土城の天守閣が完成

 

1580年【安土桃山時代】

石山合戦が終結

 

1582年【安土桃山時代】

武田勝頼死去。享年37歳。
※武田勝頼の死因は自殺。
嫡男の信勝や正室の北条夫人とともに自害する

甲斐武田家滅亡

 

本能寺の変
織田信長の家臣明智光秀が京都の本能寺で起こした反乱

 

織田信長死去。享年49歳。
※織田信長の死因は自害の可能性が高い

 

山崎の戦い
明智光秀が敗死する

 

明智光秀死去。享年54歳
※明智光秀の死については諸説あり
本当のところはわかっていない。

 

井伊直虎死去。
井伊直虎の死因は諸説あり

 

1583年【安土桃山時代】

賤ヶ岳の戦い
柴田勝家羽柴秀吉(豊臣秀吉)に負ける

 

柴田勝豊死去。享年28歳。
※京都の東福寺にて病死

 

柴田勝家死去。享年61歳。
※逃げ延びた北ノ庄城で、妻のお市の方と共に自害

 

羽柴秀吉(豊臣秀吉)大坂城の築城を開始

 

1584年【安土桃山時代】

小牧・長久手の戦い
羽柴秀吉(豊臣秀吉)徳川家康が戦う

 

宮本武蔵の誕生日

 

1585年【安土桃山時代】

羽柴秀吉(豊臣秀吉)が関白に就任

 

1586年【安土桃山時代】

羽柴秀吉(豊臣秀吉)が太政大臣に就任し、豊臣姓を賜る

 

上杉景勝と徳川家康が豊臣秀吉に臣従する

 

津軽信枚の誕生日
※津軽為信の子供(三男)

 

1587年【安土桃山時代】

バテレン追放令が出される

 

1588年【安土桃山時代】

海賊禁止令の発布
刀狩令の発布

 

1589年【安土桃山時代】

満天姫の誕生日
徳川家康の子供(養女)

 

豊臣鶴松の誕生日
※しかし、わずか2年で命を落とす。

 

1590年【安土桃山時代】

井伊直孝の誕生日
※井伊直政の子供(次男)

 

豊臣秀吉が天下統一

 

狩野永徳死去。享年48歳。
※狩野永徳の死因は病気の可能性が高いが、過労による死亡の可能性もあり

 

1591年【安土桃山時代】

豊臣秀吉が身分統制令を定める
※士農工商の身分体系を確定

千利休死去。
※千利休の死因は徳川家康の命令によるの切腹の可能性が高い

 

1592年【安土桃山時代】

文禄の役、朝鮮へ出兵

 

1593年【安土桃山時代】

豊臣秀頼の誕生日

 

1595年【安土桃山時代】

豊臣秀次死去。
※豊臣秀次の死因は、切腹の可能性が高い

 

1596年【安土桃山時代】

サン=フェリペ号事件

 

酒井田柿右衛門の誕生日

 

1597年【安土桃山時代】

慶長の役、二度目の朝鮮出兵

足利義昭死去。享年59歳。
※足利義昭の死因は腫れ物によるもの可能性が高い

 

1598年【安土桃山時代】

豊臣秀吉死去。享年61歳。
豊臣秀吉の死因は諸説あり

 

1599年【安土桃山時代】

七将による石田三成襲撃事件

 

前田利家死去。享年62歳。
※前田利家の死因は病気の可能性が高い

 

1600年【安土桃山時代】

関ヶ原の戦い
徳川家康を大将とする東軍と
石田三成を中心とする西軍が行った決戦。

徳川家康が西軍を破り、石田三成は処刑される

 

1602年【安土桃山時代】

徳川頼宣の誕生日
伏見城(京都市)で誕生する

 

1603年【安土桃山時代】

徳川家康が征夷大将軍に就任

徳川家康が江戸に幕府を開く

 

最後に

この記事では
安土桃山時代の歴史ついて
わかりやすく簡単に解説して
最初から最後までを年表にまとめました。

 

少しでも役に立てば幸いです。

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2023 All Rights Reserved.